...彼女の歌声は七五調だった...
...日本語詩で一般的なのは、七五調による短歌である...
...彼は七五調のリズムに合わせて踊った...
...この詩は七五調ではなく、自由詩である...
...「七五調」という言葉は日本語の詩の基本的な形式を表す...
...A 「いかにさびしき夜なるぞや」「なんてさびしい晩だろう」どっちも七五調じゃないか...
石川啄木 「一利己主義者と友人との対話」
...A 昔の人は五七調や七五調でばかり物を言っていたと思うのか...
石川啄木 「一利己主義者と友人との対話」
...我は国詩の格調に於て七五調本位を以て正道なりと思惟すと...
石川啄木 「閑天地」
...外山(とやま)博士一流の「死地に乗入る六百騎」的の書生節(しょせいぶし)とは違って優艶富麗の七五調を聯(なら)べた歌らしい歌であったが...
内田魯庵 「美妙斎美妙」
...歩きながら口ずさんでいるセンテンス、ふと気づいて指折り数えてみると、きっと、五七五調である...
太宰治 「古典竜頭蛇尾」
...いまなお五七五調であって...
太宰治 「古典竜頭蛇尾」
...これらは少しの読み方で七五調に読めば読まれなくはない...
寺田寅彦 「短歌の詩形」
...七五調で世界地理を歌ふた當時の破天荒である...
土井晩翠 「新詩發生時代の思ひ出」
...虚二氏も再び五七五調に立戻ってそれで子規氏の生前はそのままであったのだ...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...同じ七五調でもその七は四・三...
信時潔 「歌詞とその曲」
...七五調や平仄律や――即ち通俗に言ふ意味でのリズム――は自由詩にない...
萩原朔太郎 「青猫」
...所謂五七調や七五調やの定形律が...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...遂に七五調が破格を生み...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...この想ひ――そんな風な意味の七五調の唄を口吟みながら...
牧野信一 「ベツコウ蜂」
...六七五調は五七五調に次ぎて多く用いられたり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...梅遠近(をちこち)南すべく北すべく閑古鳥寺見ゆ麦林寺(ばくりんじ)とやいふ山人は人なり閑古鳥は鳥なりけり更衣母なん藤原氏なりけり最も奇なるはをちこちをちこちと打つ砧(きぬた)かなの句の字は十六にして調子は五七五調に吟じ得べきがごとき...
正岡子規 「俳人蕪村」
...六七五調は五七五調に次ぎて多く用ゐられたり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...もとよりここでは七五調が八六調に変ります...
柳宗悦 「民藝四十年」
便利!手書き漢字入力検索