...「五畿内の名物は何がありますか?」...
...「東海道線で京都まで行くには五畿内を通過する必要がありますね...
...「五畿内に住んでいる友達がいるんだけど、最近会ってないなぁ...
...「今週末、五畿内に旅行に行く予定なんだけど、何かオススメの場所ある?」...
...「五畿内に住んでいる人って関東圏の人に比べて人当たりがいい気がする...
...五畿内(ごきない)から東海道をほとんど隈(くま)なく遍歴した...
芥川龍之介 「或敵打の話」
...○(さけ)を出(いだ)す所(ところ)は今五畿内西国には出す所を聞(きか)ず...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...摂津をはじめ五畿七道にわたった大地震で...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...五畿内近国をお拂いにして下さりませ...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...兵庫港なれば五畿内四国南海道の大名は申すに及ばず...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...四十余年の間五畿七道いたらざるところなく...
中里介山 「大菩薩峠」
...天下泰平を祈願すること八度――五畿東海東山...
中里介山 「大菩薩峠」
...五畿内地方(ごきないちほう)からその附近(ふきん)が金屬(きんぞく)を用(もち)ひる時代(じだい)になりましたが...
濱田青陵 「博物館」
...換言すれば五畿七道という建制順序に過重の意義を付し...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...五畿七道とてもまた同じことだ...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...あらゆる合戦に参加して五畿内の戦場を馳せめぐっていた...
久生十蘭 「うすゆき抄」
...五畿七道存胸臆...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...五畿内東山道 45%東海道 45関八州 30―40奥州 28羽州 40北陸道 54山陰道 32山陽道及南海道 55西海道 50―――――――――――――○ 42.4%これから古米食込高一二%を入れ戻せば...
森鴎外 「大塩平八郎」
...是より先き彼は屡々五畿及び江濃尾勢の諸国に漫遊せしかども未だ嘗て千里の壮遊を試みざりし也...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...五畿内(きない)随一の兵法者...
吉川英治 「剣の四君子」
...五畿内その他を併(あわ)せて...
吉川英治 「新書太閤記」
...堺の港湾は一潮遠く欧羅巴(ヨーロッパ)の十七世紀文化につづき、五畿の経営は、西欧の使臣や宣教師らの本国へ寄する報告によって、日本の国威にかかわるところ大なりと信じていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...大坂城を中心とする五畿内の住民を通じての空気であり...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索