...「張角の乱」は、黄巾の乱に端を発する五斗米道を基盤とした運動であった...
...雑魚などが四五斗も捕れたもんです...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...三合の病いに八石五斗の物思いあの名高い白隠禅師の語録の中に...
高神覚昇 「般若心経講義」
...三合の病いに八石五斗の物思いがなくてすむのです...
高神覚昇 「般若心経講義」
...食い米(ごめ)は五斗俵で六俵しかない...
久生十蘭 「重吉漂流紀聞」
...七尾駒三郎は中間小頭で六石五斗二人扶持...
久生十蘭 「ボニン島物語」
...二三里廻りの小島十四五斗...
久生十蘭 「ボニン島物語」
...法蓮は変な事と一瓢を破り見れば中に粒大きく雪ほど白い精米五斗あり...
南方熊楠 「十二支考」
...『延喜式(えんぎしき)』には「公私運米五斗為俵(たわらとなす)」という規定があるが...
柳田国男 「木綿以前の事」
...「腰越の五斗」「宗玄の庵室」「日向島」「薄雪三人笑」など...
山本笑月 「明治世相百話」
...玄米(くろごめ)五斗六升の割で...
吉川英治 「大岡越前」
...五斗米教(ごとべいきょう)...
吉川英治 「三国志」
...米五斗を持てゆくことが掟(おきて)になっているからである...
吉川英治 「三国志」
...「五斗米教のお札を門(かど)に貼ってから...
吉川英治 「三国志」
...いわゆる五斗米教を案出し...
吉川英治 「三国志」
...たちまち五斗米をかついで礼拝に来る者が...
吉川英治 「三国志」
...従って、五斗米教は、中央政府の認めている官許の道教として、いよいよ毒を庶民に植えつけて、今や巴蜀地方は、一種の教門国と化していた...
吉川英治 「三国志」
...この国の五斗米教(ごとべいきょう)の宗門大将軍張魯(ちょうろ)のところへ...
吉川英治 「三国志」
...すなわち二石五斗であって...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??