...「張角の乱」は、黄巾の乱に端を発する五斗米道を基盤とした運動であった...
...何としてもこの一石五斗の水に浸した糯米の始末には閉口した...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...三合の病いに八石五斗の物思いあの名高い白隠禅師の語録の中に...
高神覚昇 「般若心経講義」
...八石五斗の物思いあるべし」と...
高神覚昇 「般若心経講義」
...また日雇の扶持(ふち)麦一斛八斗米五斗を引き...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...樟脳(しょうのう)の五斗八升もふりかけて...
中里介山 「大菩薩峠」
...五斗米(とまい)のために身を屈(くっ)しても身を枉(ま)げても...
新渡戸稲造 「自警録」
...僕は『豈(あに)五斗米のために腰を折って郷里の小児に見(まみ)えんや』っていうような他人は好きですが...
原口統三 「二十歳のエチュード」
...食い米(ごめ)は五斗俵で六俵しかない...
久生十蘭 「重吉漂流紀聞」
...二三里廻りの小島十四五斗...
久生十蘭 「ボニン島物語」
...五斗兵衛市の殺し場とさらにその前席...
正岡容 「下谷練塀小路」
...玄米(くろごめ)五斗六升の割で...
吉川英治 「大岡越前」
...五斗米教(ごとべいきょう)...
吉川英治 「三国志」
...いわゆる五斗米教を案出し...
吉川英治 「三国志」
...漢中の街は、邪宗門のあくどい彩(いろ)で塗りつぶされ、廟門には豚、鶏、織物、砂金、茶、あらゆる奉納品が山と積まれ、五斗入り袋は、十倉の棟にいっぱいになる...
吉川英治 「三国志」
...従って、五斗米教は、中央政府の認めている官許の道教として、いよいよ毒を庶民に植えつけて、今や巴蜀地方は、一種の教門国と化していた...
吉川英治 「三国志」
...明日にも漢中の張魯(ちょうろ)に侵(おか)されて五斗米(ごとべい)の邪教軍に蹂躙(じゅうりん)されてしまうしかありません...
吉川英治 「三国志」
...酒五斗に、大きな羊を、丸焼きのまま銀盤に供えて喰(くら)わせた...
吉川英治 「三国志」
...すなわち二石五斗であって...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??