...火をおこすときに五徳に鍋をのせる...
...古い家ではついている五徳を取り外して、ガスコンロに替えた...
...五徳に頼らなくても鍋を立てて火にかけることもできる...
...毎日料理をする人にとっては、五徳の清掃が面倒な作業の一つである...
...五徳を掃除する時は、生ごみや食べカスをしっかり落として、衛生面にも気を配る必要がある...
...鉄の五徳に南部の錆(さ)びた鉄瓶(てつびん)が二箇(ふたつ)懸(かゝ)つて...
田山花袋 「重右衛門の最後」
...「謡曲十五徳――不行知名所...
豊島与志雄 「失策記」
...――その謡曲十五徳の額面を一つ...
豊島与志雄 「失策記」
...炉辺に据えた五徳も――茶のみ茶碗も...
中里介山 「大菩薩峠」
...五徳川時代の法によると...
中里介山 「大菩薩峠」
...薩摩五徳(さつまごとく)に懸(か)けた鉄瓶(てつびん)がほとんど冷(さ)めている...
夏目漱石 「文鳥」
...古釘と五徳のこはれと...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...仁義礼智信の五徳を弁えて...
藤野古白 藤井英男訳 「戦争」
...それに恐ろしい五徳のやうな物が据ゑてある...
エドガー・アラン・ポー Edgar Allan Poe 森林太郎訳 「十三時」
...鶏の五徳とは、『韓詩外伝』に、頭に冠を戴くは文なり...
南方熊楠 「十二支考」
...人は鶏に五徳ありというがこの猫にも五徳あり...
南方熊楠 「十二支考」
...故にこの茶の十徳というは鶏や猫の五徳と事異なり...
南方熊楠 「十二支考」
...これまで家を持たなかったわけではないから、いろいろな世帯道具は大体古くからのがあったが、鍋や釜、火箸、金じゃくし、灰ふるい、五徳、やかんの類は、そう大していいものをつかっていた訳もないので、みんなどっかへとんでしまったり、悪くなったりしていて役に立たない...
宮本百合子 「打あけ話」
...6300それからは五徳から立つ烟が...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...うつろな穴から五徳が一しょに上がって来た...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...その傍(そば)には最も可憐(かれん)な吉原(よしわら)五徳が置かれてあった...
柳宗悦 「思い出す職人」
...特に強さや確かさのあるのは釜戸(くど)と呼ぶ炉(ろ)や五徳(ごとく)の類である...
柳宗悦 「現在の日本民窯」
...紹鴎(じょうおう)のあられ釜を五徳(ごとく)にすえ...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索