...火をおこすときに五徳に鍋をのせる...
...古い家ではついている五徳を取り外して、ガスコンロに替えた...
...五徳に頼らなくても鍋を立てて火にかけることもできる...
...毎日料理をする人にとっては、五徳の清掃が面倒な作業の一つである...
...五徳を掃除する時は、生ごみや食べカスをしっかり落として、衛生面にも気を配る必要がある...
...違ふと云つた所が五徳同様故...
芥川龍之介 「雑筆」
...五徳蔵は月に三、四回は必ず田原さんの所へやって来た...
豊島与志雄 「田原氏の犯罪」
...浜町二丁目五徳庵といふ鳥料理の近くなる小待合(こまちあい)に上りし時...
永井荷風 「桑中喜語」
...炉辺に据えた五徳も――茶のみ茶碗も...
中里介山 「大菩薩峠」
...それが丁度五徳(ごとく)の脚のような役目をして卵をささえるはずである...
中谷宇吉郎 「立春の卵」
...五徳の三本脚あるいは四本脚の間隔は...
中谷宇吉郎 「立春の卵」
...五徳の下で、存分に吸いつけた母は、鼻から出る煙と共に口を開(あ)いた...
夏目漱石 「虞美人草」
...五徳(ごとく)の上に懸けた金盥(かなだらい)から立ち上(あが)る湯気(ゆげ)で...
夏目漱石 「こころ」
...古釘と五徳のこはれと...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...遂(つい)には火鉢の五徳(ごとく)までに手を附けて...
福田英子 「妾の半生涯」
...仁義礼智信の五徳を弁えて...
藤野古白 藤井英男訳 「戦争」
...この譚の類話として鶏と猫の五徳を書き送ったが...
南方熊楠 「十二支考」
...故にこの茶の十徳というは鶏や猫の五徳と事異なり...
南方熊楠 「十二支考」
...その傍(そば)には最も可憐(かれん)な吉原(よしわら)五徳が置かれてあった...
柳宗悦 「思い出す職人」
...特に強さや確かさのあるのは釜戸(くど)と呼ぶ炉(ろ)や五徳(ごとく)の類である...
柳宗悦 「現在の日本民窯」
...これに用いる吉原五徳(よしわらごとく)も磨くことを忘れません...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...多くはその二つをつなぎ炉縁(ろべり)と五徳とを合せたようなものであります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...紹鴎(じょうおう)のあられ釜を五徳(ごとく)にすえ...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??