...胸三寸といわず、胸五寸といった表現もある...
...二尺乃至二尺五寸間隔で五尺ほどの深さに四個穴をあけ(これを真ヌキという)その周囲に廿四個小さいのをあけると...
石川欣一 「山を思う」
...五寸を出(い)でず...
大町桂月 「層雲峡より大雪山へ」
...五寸、六寸、七寸、尺などという寸法は熊手の曲った竹一本の長さできまる...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...四五寸ほどにゅっとつき出た背骨を中心に...
豊島与志雄 「丘の上」
...胸が五寸余りも浮き上った...
直木三十五 「南国太平記」
...ソノ時ハ刀ハ二尺五寸ノヲ差シテイタ...
中里介山 「大菩薩峠」
...どうしても五寸は低いやうです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...下水の中から」泥だらけになつて居る一尺五寸もあらうと思ふ槍(やり)の穗(ほ)を振り廻して...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...枕元には一尺に一尺五寸位なサイド・テーブルがおいてあって...
平林初之輔 「アパートの殺人」
...Yが腕をのばすと五寸ばかりで届かないので...
牧野信一 「ブロンズまで」
...もう四五寸で灯籠の蓋(かさ)にとゞきさうなのが...
牧野信一 「まぼろし」
...日本植物の誇り秋田ブキ昭和十一年から二百廿三年前に出た寺島良安の『和漢三才図会』に「奥州津軽ノ産ハ肥大ニシテ、茎ノ周リ四五寸、葉ノ径リ三四尺、以テ傘ニ代テ暴雨ヲ防グ、南方ノ人之ヲ聞テ信ゼズ」とあるのが、恐らく秋田ブキの始めての記事ではないかと思う...
牧野富太郎 「植物記」
...平二の畑が日かげになると云ったって杉の影がたかで五寸もはいってはいなかったのです...
宮沢賢治 「虔十公園林」
...直径五寸ないし一尺くらいの...
武者金吉 「地震なまず」
...彼奴(かやつ)倒れながら抜打ちに胴を……自分は四五寸切り込まれる...
矢崎嵯峨の舎 「初恋」
...床わきの出入口のふすま口を、一尺五寸、奧へふみ込ませて凹みを取つたことなどが、この和洋式應接を、たつた五坪とは思はせない廣さに感じさせてゐる魔術である...
吉川英治 「折々の記」
...五寸(すん)ほど持ちあげるとあとはすなおに...
吉川英治 「神州天馬侠」
...五寸ほど開(あ)いている...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
時事ニュース漢字 📺