...少陰山は中国山西省に位置する山で、中国の五台山とともに中国仏教四大聖地の一つとされる...
...真っ直ぐに東の方に向って来まして五台山まで達しました...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...五台山はご承知の通り文殊の道場となっており...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...五台山に登っても日本に来るように計らい...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...そのため嫉みを受けて五台山に逃げて行っている中に朝鮮人に毒を盛られて殺されてしまった...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...その死ぬる時に五台山停点普通院の壁上に左の手記あるを慈覚大師が発見せられた...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...話が話なので(五台山竹林寺の若い僧と...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...五台山の半身をぼかした夜霞が野にかけ銀を刷(は)いたような朧をひいていた...
吉川英治 「三国志」
...もう五台山の影も後ろに遠く霞んでから...
吉川英治 「三国志」
...二挺(ちょう)の山轎(やまかご)の荷持ちの男どもが五台山へさしていった...
吉川英治 「新・水滸伝」
...――かくて早くも五台山の夏から秋の四...
吉川英治 「新・水滸伝」
...ほどなく五台山へもどってきた...
吉川英治 「新・水滸伝」
...文殊院五台山の山門らしい」「葷酒(クンシュ)山門ニ入ルヲ許サズ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...わが文殊院五台山の開山以来ありますまい...
吉川英治 「新・水滸伝」
...どうしてわが輩はいままで五台山下に門前町があるべきことを思わなかったのか...
吉川英治 「新・水滸伝」
...わが輩は五台山の坊主ではないぞ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...天雲を降りて天雲へ帰るがごとく飄々(ひょうひょう)とひょろけつつ五台山へもどっていく...
吉川英治 「新・水滸伝」
...五台山五峰(ほう)の西にはまだ影淡き残月が見え...
吉川英治 「新・水滸伝」
...五台山の智真(ちしん)長老も...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索