...日置忍男第一物部太都夫第二物部丹濃第三物部少歳第四といふ順であるべきを...
伊藤左千夫 「古代之少女」
...天は二物を与へないといふ...
種田山頭火 「行乞記」
...また甲乙二物体の温度の差でも触覚で区別できる差は寒暖計で区別できる差よりははるかに大きい...
寺田寅彦 「物理学と感覚」
...天二物を與へずとは言ひながら...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...即ち二物質に共通なる限界に於ける直接なる交互作用の謂である...
戸坂潤 「エマヌエル・カント『自然哲学原理』解説」
...自らいくばくも快きをおぼえず頬の肉落ちぬと人の驚くに落ちけるかもとさすりても見しいぶせきに明日は剃らなと思ひつゝ髭の剃杭のびにけるかも二物質上の損失はおほくは同情者の手によりて容易に補給せらるべきも...
長塚節 「長塚節歌集 下」
...これらの二物体の外観に関してであり...
デイビッド・ヒューム David Hume 井上基志訳 「人間本性論(人性論)」
...まさに二物体間の距離について真である...
デイビッド・ヒューム David Hume 井上基志訳 「人間本性論(人性論)」
...上述のように位置する二物体は...
デイビッド・ヒューム David Hume 井上基志訳 「人間本性論(人性論)」
...二物体間の距離は...
デイビッド・ヒューム David Hume 井上基志訳 「人間本性論(人性論)」
...その二物の軽重緩急を察して...
福沢諭吉 「学者安心論」
...しかし前にも言うごとく「梅も桜も」というように二物以上相対物が文字上に現われたる場合は理屈臭からず聞え候...
正岡子規 「あきまろに答ふ」
...しかれば二物異なるなり」といい...
南方熊楠 「十二支考」
...この二物乳多からしむと『本草』に見ゆるにこれを忌んだは...
南方熊楠 「十二支考」
...『唐書』にキルギス国では十二物で年を紀して寅年を虎年という...
南方熊楠 「十二支考」
...景清や唐糸がヤグラに因はれたとあるより早計にも二物を混じて...
南方熊楠 「人柱の話」
...志保は春庵に二物を得むことを請うた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...二物音に、望楼の守兵と、役人らが出て見た時は、張飛はもう、二丈余の城壁から、関外の大地へとび降りていた...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索