例文・使い方一覧でみる「二の丸」の意味


スポンサーリンク

...まだ出来てない二の丸を造った...   まだ出来てない二の丸を造ったの読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...二の丸の下にある御番所の大広間は...   二の丸の下にある御番所の大広間はの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...添島たちにもいってもらえるでしょう」村野伊平は二の丸大目付の与力...   添島たちにもいってもらえるでしょう」村野伊平は二の丸大目付の与力の読み方
山本周五郎 「風流太平記」

...二の丸御殿で祝宴がひらかれ...   二の丸御殿で祝宴がひらかれの読み方
山本周五郎 「若き日の摂津守」

...それとも二の丸の方でござろうか」「さあ...   それとも二の丸の方でござろうか」「さあの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...二の丸御門につづくお留守居部屋と賄(まかな)い方の屋根をふみこえて走りつづける...   二の丸御門につづくお留守居部屋と賄い方の屋根をふみこえて走りつづけるの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...本丸、二の丸、どこにも火災はなかったが、半蔵方面からの火の粉をふせぐに、必死の働きだった...   本丸、二の丸、どこにも火災はなかったが、半蔵方面からの火の粉をふせぐに、必死の働きだったの読み方
吉川英治 「大岡越前」

...二の丸留守居役の高橋義左衛門包実(かねざね)が...   二の丸留守居役の高橋義左衛門包実がの読み方
吉川英治 「剣の四君子」

...季綱は設計絵図をとり出して示しながら「ここに二の丸を拡げ...   季綱は設計絵図をとり出して示しながら「ここに二の丸を拡げの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...――そして三方に高い城壁をめぐらし、本丸、二の丸、新曲輪(しんぐるわ)の三部を中心に、附近の丘にはなお点々と、数ヵ所の防塁を備えている...   ――そして三方に高い城壁をめぐらし、本丸、二の丸、新曲輪の三部を中心に、附近の丘にはなお点々と、数ヵ所の防塁を備えているの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...二の丸へ渡っていた...   二の丸へ渡っていたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...金城(きんじょう)大坂の大規模な築城企画は、すでにその景観のあらましを竣工(しゅんこう)し終っていて、夜ともなれば、八層(はっそう)の天守閣(てんしゅかく)、五重の城楼(じょうろう)、本丸、二の丸、三の丸にわたる無数の狭間(はざま)狭間から、あかるい灯が、夜空をかざり、東は大和川(やまとがわ)、北は淀川(よどがわ)、西は横堀川(よこぼりがわ)、南は大空濠(おおからぼり)を境として、この世の物か、と疑われるばかりな夜景を現出していた...   金城大坂の大規模な築城企画は、すでにその景観のあらましを竣工し終っていて、夜ともなれば、八層の天守閣、五重の城楼、本丸、二の丸、三の丸にわたる無数の狭間狭間から、あかるい灯が、夜空をかざり、東は大和川、北は淀川、西は横堀川、南は大空濠を境として、この世の物か、と疑われるばかりな夜景を現出していたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...二の丸の兵と入れ代えを考えたが...   二の丸の兵と入れ代えを考えたがの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...そして目の下の二の丸へ...   そして目の下の二の丸への読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...二の丸へとおもいおもいに散って行った...   二の丸へとおもいおもいに散って行ったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...二の丸の森から、鴉(からす)が翼を搏(う)って群立った...   二の丸の森から、鴉が翼を搏って群立ったの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...二の丸の火災とか...   二の丸の火災とかの読み方
吉川英治 「松のや露八」

...二の丸のほうで怖ろしく啼き立てている...   二の丸のほうで怖ろしく啼き立てているの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「二の丸」の読みかた

「二の丸」の書き方・書き順

いろんなフォントで「二の丸」


ランダム例文:
きしみ音   散斑   名筆  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
二刀流   裁量的経費   非国民  

スポンサーリンク

トップへ戻る