例文・使い方一覧でみる「二の丸」の意味


スポンサーリンク

...子供は二の丸なんぞへ行ってはいけないと云うんだ」「どなたがそう仰っしゃいますの」老女は法師丸の...   子供は二の丸なんぞへ行ってはいけないと云うんだ」「どなたがそう仰っしゃいますの」老女は法師丸のの読み方
谷崎潤一郎 「武州公秘話」

...敵の大部分は今城内の二の丸と三の丸に充満しているから...   敵の大部分は今城内の二の丸と三の丸に充満しているからの読み方
谷崎潤一郎 「武州公秘話」

...二の丸三の丸の敵の兵ども引き退き候時...   二の丸三の丸の敵の兵ども引き退き候時の読み方
谷崎潤一郎 「武州公秘話」

...まだ出来てない二の丸を造った...   まだ出来てない二の丸を造ったの読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...それからわれわれの勤務上も常より多くの数で二の丸へ詰めた...   それからわれわれの勤務上も常より多くの数で二の丸へ詰めたの読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...一時二の丸の方へ転居せられ...   一時二の丸の方へ転居せられの読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...二の丸に設けられていたが...   二の丸に設けられていたがの読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...その右は二の丸で...   その右は二の丸での読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...居城修復のため、江戸から神田末廣町の棟梁(とうりやう)柏木藤兵衞といふ、有名な城大工を國許まで呼び寄せ、濠、石垣から、三の丸、二の丸、本丸の繪圖面(ゑづめん)を引かせ、その上、嚴重にも嚴重を極めた、修復の原案を書き加へて、家老石津右門、藤兵衞と一緒に繪圖面を携(たづさ)へて江戸表に着いたのは四五日前のことでした...   居城修復のため、江戸から神田末廣町の棟梁柏木藤兵衞といふ、有名な城大工を國許まで呼び寄せ、濠、石垣から、三の丸、二の丸、本丸の繪圖面を引かせ、その上、嚴重にも嚴重を極めた、修復の原案を書き加へて、家老石津右門、藤兵衞と一緒に繪圖面を携へて江戸表に着いたのは四五日前のことでしたの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...二の丸のお城普請(ぶしん)へ行く玉川砂利をこの河岸で上げる...   二の丸のお城普請へ行く玉川砂利をこの河岸で上げるの読み方
吉川英治 「醤油仏」

...二の丸をとおって...   二の丸をとおっての読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...砦(とりで)の二の丸から...   砦の二の丸からの読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...本丸はそのままにおくように――)といって、滞留中、二の丸にいて、父の法事なども営(いとな)んですましたという...   本丸はそのままにおくように――)といって、滞留中、二の丸にいて、父の法事なども営んですましたというの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...二の丸への充実をやり遂げたが...   二の丸への充実をやり遂げたがの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...それが、この大坂城へ移ってからは、いつのまにか、三の丸には、三条(さんじょう)の局(つぼね)だの、加賀(かが)の局というのができ、また、二の丸には、寧子も、(……まさか?)とは思っているが、去年、北国攻めの凱旋(がいせん)と共につれ帰った――浅井長政のわすれがたみで、故信長の妹、お市の方のむすめ達三人を――秘園(ひえん)の花と愛(め)で育てている...   それが、この大坂城へ移ってからは、いつのまにか、三の丸には、三条の局だの、加賀の局というのができ、また、二の丸には、寧子も、とは思っているが、去年、北国攻めの凱旋と共につれ帰った――浅井長政のわすれがたみで、故信長の妹、お市の方のむすめ達三人を――秘園の花と愛で育てているの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...伝右衛門は二の丸の副将に...   伝右衛門は二の丸の副将にの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...二の丸から太閤丸(たいこうまる)のほうへ案内なしに...   二の丸から太閤丸のほうへ案内なしにの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...二の丸のほうへ走った...   二の丸のほうへ走ったの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「二の丸」の読みかた

「二の丸」の書き方・書き順

いろんなフォントで「二の丸」


ランダム例文:
   塩化銀   三寸  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
彼岸島   桂離宮   大発見  

スポンサーリンク

トップへ戻る