...乳姉妹(ちきょうだい)...
泉鏡花 「霰ふる」
...お梶さんは文夫さんのお母様とは乳姉妹(ちきょうだい)で...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「蛇性の執念」
...抑(そもそ)も余が演劇に本式に関係を持ち出したのはたしか二十四五歳の時、本郷座の「高野の義人」を紀元として見るがよかろう、この時は余は都新聞にいて誰も小説で相当の成功を見ようとは思わなかったのが「高野の義人」が都新聞紙上に連載されて相当の好成績を示していた時分のことだ、当時本郷座は新派の牙城であって巨頭が皆ここに集って歌舞伎の俳優と相対し、天下を二分していたのだが、一時は歌舞伎即ち旧派を圧倒した時代もあったのだが、その時分になるとそれも聊か下火になって毎回どうも思わしからぬ形勢であったのだ、本郷座にも俳優といえば高田実があり、伊井蓉峯があり、藤沢浅次郎があり、河合武雄があり、喜多村緑郎があり、深沢恒造がありその他門下各々(おのおの)英材が満ち充ちて役者に不足はなかったのだが脚本に全く欠乏していたのである、というのは、不如帰(ほととぎす)でもなし、乳姉妹でもなし、魔風恋風でもなし、新派のやるべきものはやり尽して仝(おな)じ型で鼻についてしまったのだ、脚本家として佐藤紅緑氏が大いに成功もし努めもしたけれどもそれとても隻手をもって無限の供給に堪えきれなくなった俳優の人材に不足はないけれども脚本飢饉の為に新派は衰滅の道を取ろうとしていた時であった、「高野の義人」の時も佐藤紅緑氏が例によって新派の為に書きは書いたが、当人も自信がなく、俳優の幹部も余り気のりがしなかったようだ、そこへ余輩の「高野の義人」に眼をつけたのが高田実であった、何かのはずみに社中の伊原青々園氏に向ってこれを演(や)りたいものだと高田が云い出した、ということを余輩が伊原氏から直接に聞いたのが縁の始りであった...
中里介山 「生前身後の事」
...女房のお元はこれも亡くなつた林右衞門の内儀(おかみ)とは乳姉妹の間柄だつたといふが」「それから」平次は先を促(うなが)しました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...この綺麗な人が自分の乳姉妹だということに胸一ぱいの誇りを感じていた...
矢田津世子 「※[#「やまいだれ+句」、第4水準2-81-44]女抄録」
便利!手書き漢字入力検索