...だからたとえ敵方の乱波にそんな処置をとったにもせよ...
吉川英治 「上杉謙信」
...笛の持主は』『上杉家の乱波者(らっぱもの)で...
吉川英治 「篝火の女」
...先に小田原の城下へ密使として行った乱波者の石田大七であり...
吉川英治 「篝火の女」
...このごろの合戦によく使われる新手な“乱波(らっぱ)の声(こえ)”がここでもさかんに用いられて――「大塔ノ宮が叡山を下りた」...
吉川英治 「私本太平記」
...それらの乱波隊(らっぱたい)にも...
吉川英治 「私本太平記」
...おそらくは乱波(らっぱ)の流布(るふ)?」と...
吉川英治 「私本太平記」
...これはすでに夜明け前から潜入していた乱波(らっぱ)(しのび)の仕事であったらしい...
吉川英治 「私本太平記」
...乱波(らっぱ)(便衣隊)の暗躍は...
吉川英治 「私本太平記」
...目にもわかるような乱波活動が頻々(ひんぴん)だった...
吉川英治 「私本太平記」
...甲州の乱波者(らっぱもの)の組(しのび・攪乱隊(こうらんたい)の称)へはいったということであった...
吉川英治 「新書太閤記」
...兇悪な乱波(らっぱ)となって民衆を惑わし...
吉川英治 「新書太閤記」
...岐阜(ぎふ)に入り込んでいる乱波(らっぱ)の衆が...
吉川英治 「新書太閤記」
...怖ろしい秘密性を持つ乱波者(らっぱもの)のがんまくすら...
吉川英治 「新書太閤記」
...乱波(らっぱ)の者(隠密(おんみつ))の仲間に働いておりましたが...
吉川英治 「新書太閤記」
...討取ったと披露しておくが」乱波(らっぱ)の者――と...
吉川英治 「新書太閤記」
...乱波(らっぱ)の者の考えは反対だった...
吉川英治 「新書太閤記」
...故に、乱波者は、生きて犬侍と呼ばれても、生き通して、必ずその任を完(まっと)うしなければいけない...
吉川英治 「新書太閤記」
...乱波者(らっぱもの)などには...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??