...山岳地帯に多く見られる、複数の山々や丘陵が環状に連なった地形を指す。「九重連山」...
...「九重夢大吊橋」のある、熊本県天草市にある観光地名...
...曲のタイトルや歌詞の中で使われる。「九重低音」...
...古典芸能の演目のタイトルとして使われ、複数の美女が主人公である。「九重桐箪笥」...
...続いて九重(くじゅう)山...
高浜虚子 「別府温泉」
...九重山という山は白く欠き取ったようになっていた...
高浜虚子 「別府温泉」
...九重(ここのえ)の奥にまします帝でさえも...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...九重吉が麻布(あざぶ)谷町(たにまち)の郵便局から貯金を引出して帰って来たその日...
永井荷風 「ひかげの花」
...お松がいま言うた九重の亡魂(なきたま)でなければ...
中里介山 「大菩薩峠」
...どうやら九重(ここのえ)の大宮の古き御殿の面影(おもかげ)がしのばれて...
中里介山 「大菩薩峠」
...久安三年の二月十三日に山陽の道を踏み上って九重の都の巷(ちまた)に上り著いた時...
中里介山 「法然行伝」
...かくのごとくして宗祇の名九重の上に達し...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...九重京司に代役させた...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...「弥次喜多」は、岸井を休ませ、九重が代役、ハリ切ってやってゐるが、これはぐっとつまらなくなってゐる...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...うなぎが食ひたくなったが、地下食堂休みで、九重からとる...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...九重(ここのへ)に霧や隔つる雲の上の月をはるかに思ひやるかなこれを命婦(みょうぶ)から源氏へお伝えさせになった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
......
横瀬夜雨 「花守」
...――今とて一天万乗の君と仰がれて九重(ここのえ)に宮居(みやい)し給うお方が...
吉川英治 「私本太平記」
...九重(ここのえ)の奥(おく)もなんとなくあわただしく...
吉川英治 「神州天馬侠」
...まさしく九重(ここのえ)の御階(みはし)に立ち匂い...
吉川英治 「新書太閤記」
...その九重に別れる際いい置いた事は...
若杉鳥子 「ある遊郭での出来事」
...あるいは大官大寺九重(だいかんだいじくじゅう)の塔の建築家...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??