...山岳地帯に多く見られる、複数の山々や丘陵が環状に連なった地形を指す。「九重連山」...
...「九重夢大吊橋」のある、熊本県天草市にある観光地名...
...曲のタイトルや歌詞の中で使われる。「九重低音」...
...古典芸能の演目のタイトルとして使われ、複数の美女が主人公である。「九重桐箪笥」...
...九重雲深く濛として...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...一封朝奏九重天(いつぷうあしたにそうすきうちようのてん)―云々(うんぬん)とあるもの則(すなはち)是(これ)...
泉鏡花 「花間文字」
......
世禮國男 「首里城」
...この狆の姿が九重(ここのえ)のお奥へ参るわけで御座いますね」「そうです...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...去年(こぞ)は九重(こゝのへ)の雲に見し秋の月を...
高山樗牛 「瀧口入道」
...天門高くして九重知ることなく...
田中貢太郎 「令狐生冥夢録」
...九重(ここのえ)の奥にまします帝でさえも...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...九重太夫様を殺したあのお武家の幽霊が...
中里介山 「大菩薩峠」
...久安三年の二月十三日に山陽の道を踏み上って九重の都の巷(ちまた)に上り著いた時...
中里介山 「法然行伝」
...九重(ここのえ)の御作法(ごさほう)にははなはだ心得が薄(うす)いもののみでござりまする...
新渡戸稲造 「自警録」
...「弥次喜多」は、岸井を休ませ、九重が代役、ハリ切ってやってゐるが、これはぐっとつまらなくなってゐる...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
......
正岡子規 「墨汁一滴」
...陽(べんよう)(陝西省・漢中の西方)に式殿と九重の壇をきずいて...
吉川英治 「三国志」
...めでたく元の九重(ここのえ)の内に...
吉川英治 「私本太平記」
...九重(ここのえ)の奥(おく)もなんとなくあわただしく...
吉川英治 「神州天馬侠」
...そして九重(くじゅう)を経...
吉川英治 「随筆 新平家」
...九重の梢にらんまんな文化の花を見せた後は...
吉川英治 「随筆 新平家」
...男は九重の首を抱き込むようにして...
若杉鳥子 「ある遊郭での出来事」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??