...山岳地帯に多く見られる、複数の山々や丘陵が環状に連なった地形を指す。「九重連山」...
...「九重夢大吊橋」のある、熊本県天草市にある観光地名...
...曲のタイトルや歌詞の中で使われる。「九重低音」...
...古典芸能の演目のタイトルとして使われ、複数の美女が主人公である。「九重桐箪笥」...
...九重(ここのへ)の雲の中にいらせられる御一人さへ不思議にも近松の浄瑠璃(じやうるり)を愛読し給うた...
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」
...一封朝奏九重天(いつぷうあしたにそうすきうちようのてん)―云々(うんぬん)とあるもの則(すなはち)是(これ)...
泉鏡花 「花間文字」
......
世禮國男 「首里城」
...九重山という山は白く欠き取ったようになっていた...
高浜虚子 「別府温泉」
...九重(ここのえ)坐...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...この狆の姿が九重(ここのえ)のお奥へ参るわけで御座いますね」「そうです...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...去年(こぞ)は九重(こゝのへ)の雲に見し秋の月を...
高山樗牛 「瀧口入道」
...九重(ここのえ)という全盛の太夫さんが...
中里介山 「大菩薩峠」
...お松がいま言うた九重の亡魂(なきたま)でなければ...
中里介山 「大菩薩峠」
...やがては花の九重の都に至り上ることはわかっておりますが...
中里介山 「大菩薩峠」
...九重太夫様を殺したあのお武家の幽霊が...
中里介山 「大菩薩峠」
...うなぎが食ひたくなったが、地下食堂休みで、九重からとる...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...「のっけから切れたろう――一番目は?」「八重九重桜花姿絵(やえここのえはなのすがたえ)」「五郎時宗(ごろうときむね)...
牧逸馬 「助五郎余罪」
...九重を霞(かすみ)へだつる住処(すみか)にも春と告げくる鶯の声とお答えになった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...九重(ここのへ)に霞(かすみ)隔てば梅の花ただかばかりも匂(にほ)ひこじとや何でもない御歌であるが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...――今とて一天万乗の君と仰がれて九重(ここのえ)に宮居(みやい)し給うお方が...
吉川英治 「私本太平記」
...まさしく九重(ここのえ)の御階(みはし)に立ち匂い...
吉川英治 「新書太閤記」
...その九重に別れる際いい置いた事は...
若杉鳥子 「ある遊郭での出来事」
便利!手書き漢字入力検索