...「鳳舞九天」の昔話はとても有名です...
...中国の古詩で、唐の詩人白居易によって詠われた「長恨歌」において、「一片花飛渡千山、疑是銀河落九天」という有名な句がありますが、この句中に出てくる「千山」というのは、武帝の陵墓がある武夷山のことを指しています...
...真に銀河の九天より落つるが如き概あり...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...これを九天(きうてん)といふ...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...3.その小舟は幾度も九天の彼方に向つて擔ぎ上げられ...
關口存男 「新獨逸語文法教程解説」
...是(これ)を以(もっ)て九天邪(きゅうてんじゃ)を斬(き)るの使(つかい)を設(もう)け...
田中貢太郎 「牡丹燈籠 牡丹燈記」
...帰りに九天へ行って...
田中貢太郎 「柳毅伝」
...あるいは更にこの機に乗じて仏教を九天の上に昇らしめんと勉むるに至りぬ...
津田左右吉 「仏教史家に一言す」
...ルーソーの『告白』の序に『此一巻を携へて上帝の前に出でん……』云々とありますが私も此一文は死後九天の上九泉の下何処へなりと示すを憚りません...
土井晩翠 「漱石さんのロンドンにおけるエピソード」
...十九天保の初め頃...
中里介山 「大菩薩峠」
...庵室がそのまゝ九天に吹き上げられるやうな恐ろしい轟音(ぐわうおん)と爆風です...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...九天の上に照覽遊ばす...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...この寺の建築は小き者なれど此処の地形は深山の中にありてあるいは千仞(せんじん)の危巌(きがん)突兀(とっこつ)として奈落を踏(ふ)み九天を支ふるが如きもあり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...疇昔飛鳴九天上...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「動於九天(きうてんにうごく)」といふ四字である...
森鴎外 「金貨」
...序論飛流直下三千丈、疑是銀河落九天...
山路愛山 「明治文学史」
...龍起れば九天といい...
吉川英治 「三国志」
...そして、上清観(じょうせいかん)の唐代、五代、宋代にわたる名刹(めいさつ)の建造物を見せてまわり、さいごに九天殿、紫微殿(しびでん)、北極殿(ほっきょくでん)の奥ふかい社廊をすすみ、「右が、太乙殿(たいいつでん)、左が、昨夜申した魔耶殿(まやでん)にござります」と、たたずんだ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...九天玄女の夢告(むこく)をうけたとき宿(シュク)ニ遇(オ)ウテ喜ブ――という一語をたしか聞いている...
吉川英治 「新・水滸伝」
...九天平の彫刻家――良弁――問答師――大安寺の作家――唐招提寺の作家...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索