...菊岡久利の詩が、記憶を可なり無雑作に書き付けてゐる場合にも、猶一貫した流れを見せる所以のものは、彼のその克己が、彼の遠近法を乱すことがないからである...
中原中也 「菊岡久利著「貧時交」」
...お国(くん)ちゃんはあたしとおみき徳久利(どっくり)のように...
長谷川時雨 「源泉小学校」
...下町ではよく阿久利という名をつける...
長谷川時雨 「大丸呉服店」
...貧乏徳久利で舂くのだといった...
長谷川時雨 「朝散太夫の末裔」
...その上には酒徳久利(さかどっくり)ものっている――「では...
長谷川時雨 「明治座今昔」
...読売に菊岡久利といふ男の評出る...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...「搗栗(ウチクリ)加知久利(カチクリ)ト訓ズ...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...久利(くり)の二女を載するのみである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...久利の生年は記載して無い...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...そして久利の生れたのが十年の後なることを知つた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...季を久利と云つて...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...久利は後幾(いくばく)もなくして世を早うする女(むすめ)である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...此年榛軒三十四、妻志保三十八、女(ぢよ)柏三つ、女久利一つ、柏軒と妻俊とは二十八、蘭軒の女長二十四、蘭軒の姉正宗院六十七であつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...此年榛軒三十五、妻志保三十九、女柏四つ、同久利二つ、柏軒と妻俊とは二十九、蘭軒の女長二十五、蘭軒の姉正宗院六十八であつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...山口はるが杵屋勝久利(かつくり)となった...
森鴎外 「渋江抽斎」
...當時の仙石家は但馬國出石郡(たじまのくにいづしごほり)出石の城主仙石道之助久利(ひさとし)の世である...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...山陰道では石を久利と呼ぶと出ており...
柳田國男 「地名の研究」
...今月の「文藝首都」に、菊岡久利氏が、西銀座の並木横丁で、十人の青年をおき、牛めし屋を開業したとか、欄外記事に見えた...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??