...彼は教会の主持者だ...
...主持が祭壇から退くと、礼拝が終わった合図だ...
...結婚式は近親者と主持だけの小さなものにしたい...
...彼女は自分が主持するイベントを成功させた...
...主持には責任感が求められる...
...私が日給二十銭で雇った亭主持ちの女子作業員...
井上貞治郎 「私の履歴書」
...亭主持で居ながら...
薄田泣菫 「茶話」
...亭主持つなら朝鮮人(遊ばせて可愛がつてくれるから)とおばあさんがいふ!休んでゐると...
種田山頭火 「行乞記」
...同じく九州特に筑後川流域説を主持し...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...亭主持があらあ――ほうら...
直木三十五 「南国太平記」
...恩愛、人情、義理をすてて、ここは、京まで、万難を忍んで、牧を討つべき時じゃ」「はい」「それに討手は、主持ち、わしらは浪人者じゃ...
直木三十五 「南国太平記」
...お前は亭主持ちのはずじゃ」「ええ……」お豊は竜之助の前へその事情を自白しようとするところでした...
中里介山 「大菩薩峠」
...こいつを坊主持ちということにして...
中里介山 「大菩薩峠」
...この名刀を坊主持ちにして...
中里介山 「大菩薩峠」
...こうして坊主持ちも根っから新しくねえ...
中里介山 「大菩薩峠」
...二人は例の伯耆の安綱を坊主持ちにして...
中里介山 「大菩薩峠」
...これぞと思ふ女がみんな亭主持ちなんだから...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...相手は亭主持ちだ」「その父親ほども年の違ふ亭主に...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...亭主持の女にいはれて...
宮地嘉六 「老残」
...中軍の主持(しゅじ)に欠けているところがある」「八門とは」「名づけて休(きゅう)...
吉川英治 「三国志」
...仲間の見ている手前もあるが、平常でも、主持ちの士とか、少し身分のある武士に対すと、下風にはつかぬぞ、諂(へつら)いはせぬぞ――と殊さらに態度を持(じ)して示す――野武士たちの通有性でもあった...
吉川英治 「新書太閤記」
...主持(しゅも)ちの侍が市内で裾(すそ)べりの旅袴をはいている筈がない...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...旅焦(たびや)けのしている皮膚――四十ぐらいな年配――牢人ではない主持(しゅもち)である...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索