... 大国主命は、日本神話に登場する神様である...
... 私の名前は大国主命という神様にちなんで名付けられた...
... 大国主命は、農業や漁業など豊かな自然をもたらす神様として信仰されている...
... 神社に詣でて、大国主命に厄払いをお願いした...
... 大国主命の像は、龍や蛇など魔物を踏みつぶしている姿が描かれている...
...それが蛭子でも事代主命でも大差はない...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...主命を告げると武蔵一書をかいて家臣の者に渡す...
直木三十五 「巌流島」
...主命(しゆうめい)に依(よ)りて糸子(いとこ)縁談(えんだん)の申し込(こみ)なるべし...
一葉女史 「たま※[#「ころもへん+攀」、U+897B]」
...大国主命(おおくにぬしのみこと)に蛇の領巾(ひれ)を授けて...
南方熊楠 「十二支考」
...主命に従うことにしたのである...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・宇賀魂命(うがのみたまのみこと)の三座で祭日は九月九日であって「相伝うこの神はタタラ師の持ち来たりし神なりと...
柳田國男 「地名の研究」
...「御着の家臣、黒田官兵衛、主命によって、伊丹のお城までまいる」ここでは秀吉随身の者とはおくびにもいわなかった...
吉川英治 「黒田如水」
...ただ主命に依ってお連れする」「そうか...
吉川英治 「黒田如水」
...ぜひ足下にも一臂の力を貸してもらわねばならん」「主命とあれば黙止(もだし)がたい...
吉川英治 「三国志」
...この国へ見えられたか」「主命をおびてまかり越しました」「見ちがえる程になった」「家兄(このかみ)にも……」「呉へ来たなら...
吉川英治 「三国志」
...われらはただ主命によること」「しゃッ」いきなり駒を割り入れて...
吉川英治 「私本太平記」
...主命をのみこむと...
吉川英治 「私本太平記」
...――主命、何事ならんかと、彼女らの良人は化粧も念入りに着飾らせて出してやる...
吉川英治 「私本太平記」
...主命(しゅめい)によって...
吉川英治 「神州天馬侠」
...盤(ばん)をこれへもて」妙なことがあるものと、又四郎は変に思ったが、主命なので、象戯盤を持って来た...
吉川英治 「新書太閤記」
...あなたからひとつ主命の趣(おもむき)を...
吉川英治 「新書太閤記」
...主命として廻国に出た者も決して尠くない...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...しかし、悔やむな、敵(かたき)はとってやる」「あなた様は?」「それがしは、戦の後、姫路城の抑えに参った徳川方の者だが、主命をおびて、播州境(ざかい)に木戸を設け往来人を検(あらた)めていたところ、此邸(ここ)の――」と、うしろの土塀を指さして、「武蔵と申す奴が、木戸を破って逃げおった...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索