...「丹後国は京都府の北部に位置している...
...「丹後国の特産品は穴子だ...
...「私の祖父は丹後国出身です...
...「日本の古い地名で、丹後国は今の京都府北部にあたる...
...「丹後国には美しい海岸線が沿っている...
...丹後地震に伴へる郷村断層豫知問題(よちもんだい)の研究(けんきゆう)について最(もつと)も大切(たいせつ)な目標(もくひよう)は...
今村明恒 「地震の話」
...しかれども件(くだん)の二ツは社(やしろ)ありて丹後の人を忌(いみ)...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...丹後の北海岸には浦島神社が現存してゐるやうだから...
太宰治 「お伽草紙」
...いまひとりは式部の同役森岡丹後の三人の男の子の中の末子丹三郎とて十六歳...
太宰治 「新釈諸国噺」
...丹後の人の入りて居るにやと吟味せしこととぞ...
太宰治 「津軽」
...幸子は丹後の峰山の地震の時に大阪の家が随分揺れたのを記憶しているが...
谷崎潤一郎 「細雪」
...丹後守という人は...
中里介山 「大菩薩峠」
...いま天下に行われる当流の槍は、この中村の流れを汲むが多いということである」案内の僧は慣れていると見えて、息をもつがず滔々(とうとう)と述べ立てましたから兵馬は、「このあたりにて、宝蔵院流の槍をよくする御仁(ごじん)は誰々でござろうな」と尋ねてみると、「さればさ……」案内の坊さんは少しく首をひねり、「当今、伊賀の名張(なばり)に下石(おろし)というのがある、これに宝蔵院流正統が伝わっているという話じゃ、愚僧(わし)は詳しいことは知らぬ、それにまた、術の妙を得た人には、この近いところ――」坊さんは顋(あご)で、南の方をしゃくって、「三輪大明神の社家(しゃけ)に、植田丹後守というのがござる、これが当流の槍をなかなかよく使うそうじゃが、これもいっこう噂(うわさ)ばかりで、誰もその実際を見たものはないと申すことじゃ」「何と申されました、三輪大明神の社家で、植田丹後守殿?」「左様、植田丹後守...
中里介山 「大菩薩峠」
...白い光を帯びた人ではありませぬか」「その通り」丹後守の無造作(むぞうさ)に頷(うなず)く時...
中里介山 「大菩薩峠」
...貴殿のおいでが三日早ければ……」丹後守は...
中里介山 「大菩薩峠」
...丹後の人で大阪におった田徳荘〔田結荘(たゆいのしょう)〕斉治等のごとき人物の著書中に伝わっている...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...△天橋の風景 若狹から丹後にかけては...
柳田國男 「潟に關する聯想」
...できるだけ早く吟味のしだいお知らせねがいます」念を押して丹後守は帰った...
山本周五郎 「日本婦道記」
...明夕溝口家から丹後守の屋敷へ玄蕃が出向く途中を待って仇討いたしくれいという先方の頼みじゃ...
吉川英治 「剣難女難」
...その下手人まで取逃がしたとあっては丹後守の機嫌斜めなること明らかだ...
吉川英治 「剣難女難」
...丹後には一色左京(さきょう)を...
吉川英治 「新書太閤記」
...小原下総守(しもうさのかみ)、同じく丹後守...
吉川英治 「新書太閤記」
...当時、秀吉方は山崎以来、急激にその勢望を加えており、彼の与国は、播州(ばんしゅう)、但馬(たじま)、摂津、丹後、大和(やまと)を始め、他の幾州に股がって高二百六十万石に及び、兵力六万七千は動かし得る...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索