...「丹後国は京都府の北部に位置している...
...「丹後国の特産品は穴子だ...
...「私の祖父は丹後国出身です...
...「日本の古い地名で、丹後国は今の京都府北部にあたる...
...「丹後国には美しい海岸線が沿っている...
...また丹後大地震(たんごだいぢしん)の時(とき)は...
今村明恒 「地震の話」
...隣境にも及びて松前南部等にても港々にては多くは丹後人を忌みて送り出す事なり...
太宰治 「津軽」
...丹後の国は、いまの京都府の北部であるが、あの辺の人は、この時代に津軽へ来たら、ひどいめに遭はなければならなかつたわけである...
太宰治 「津軽」
...「これは仕合(しあわ)せなことじゃ、どうか暫らくこの道場を預かっていただきたい」丹後守は、道場へ出て竜之助の試合ぶりを見てこう言うた――この道場にはべつだん誰といって師範者はないけれど、丹後守の邸には、召使のほかに、いつも五人十人の食客(しょっかく)がいる...
中里介山 「大菩薩峠」
...丹後守の渡す拳銃を受取って見ると...
中里介山 「大菩薩峠」
...それでも丹後守は兵馬の訪問を拒(こば)まずに座に通して...
中里介山 「大菩薩峠」
...金兵衞はそれを撫(なだ)めすかして切通しの望月丹後の屋敷につれ込み...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...丹後一国で人の売り買いを禁じた...
森鴎外 「山椒大夫」
...二十七眞志屋と云ふ難破船が最後に漕(こ)ぎ寄せた港は金澤丹後方である...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...金澤三右衞門は丹後と稱せずして越後と稱したのではなからうか...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...丹後に入つて山椒大夫を竹の鋸で挽き殺させる...
森鴎外 「歴史其儘と歴史離れ」
...山陰道(さんいんどう)は丹波(たんば)、丹後(たんご)、但馬(たじま)、因幡(いなば)、伯耆(ほうき)、出雲(いずも)、石見(いわみ)の七ヵ国でこれに隠岐(おき)の島が加わります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...藩主和泉守(いずみのかみ)信容の叔父に当る丹後信温(のぶやす)という人が...
山本周五郎 「ちくしょう谷」
...では任すぞよ」と賢明な丹後守は...
吉川英治 「剣難女難」
...「余が京極丹後である...
吉川英治 「剣難女難」
...玄蕃を見放した丹後守は...
吉川英治 「剣難女難」
...玄蕃が丹後守へお目見得に出向く途中...
吉川英治 「剣難女難」
...その首はすぐ丹後船井ノ庄一郡とお引き替えだ...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索