...「本丸根性」:本来持っている力や実力を発揮すること...
...丸根の二ヵ所を視察し...
吉川英治 「新書太閤記」
...鷲津、丸根をはじめ、善照寺、中島、その他数ヵ所の敵の砦(とりで)は、それを聯絡すれば、大きな敵ではありますが、一箇一箇(ひとつひとつ)に見れば、元来、一箇一箇のものでしかございません」云い方がおかしいので、誰か苦笑をもらしたが、元康は、厳粛になって聞いていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...「このまま遮(さえぎ)る敵へぶつかって行き、大高へ荷駄隊を押し通してしまえばよいに、時移している間に、鷲津、丸根の敵方は、いよいよ備え立てして、必死に喰止めるにちがいないが」誰の憂いもそこにあった...
吉川英治 「新書太閤記」
...丸根の砦(とりで)を出て...
吉川英治 「新書太閤記」
...――鷲津、丸根の砦の兵が...
吉川英治 「新書太閤記」
...鷲津、丸根の兵のみか、善照寺、中島などの砦の兵も、挙げてこちらへ襲(よ)せて来たようでござる」聞くと...
吉川英治 「新書太閤記」
...丸根の二砦(ふたとりで)...
吉川英治 「新書太閤記」
...必ず猛襲して来るであろうと見られている敵の丸根の砦(とりで)を伐(う)つべしと――疾(と)く前方へ出陣していたからである...
吉川英治 「新書太閤記」
...沓掛(くつかけ)、丸根といえば、もう織田家の領土だった...
吉川英治 「新書太閤記」
...わけて、丸根の砦には、佐久間盛重の手飼が、たかだか七百ともおりませぬ...
吉川英治 「新書太閤記」
...一……丸根砦(とりで)への寄手約二千五百余主隊長松平元康二……鷲津砦への寄手約二千余主隊長朝比奈主計(あさひなかずえ)三……側面援隊三千主隊長三浦備後守四……清洲方面前進主力大略六千余人葛山信貞(くずやまのぶさだ)...
吉川英治 「新書太閤記」
...鷲津、丸根、善照寺などといっても、それは遠い国境ではない...
吉川英治 「新書太閤記」
...鷲津も丸根もあの辺り...
吉川英治 「新書太閤記」
...鷲津、丸根の黒煙は、火葬場(やきば)のようになお、彼方の空を焦がしていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...丸根の砦の二つまでが...
吉川英治 「新書太閤記」
...丸根を陥(おと)しいれて...
吉川英治 「新書太閤記」
...丸根の勝軍(かちいくさ)につづいて...
吉川英治 「新書太閤記」
...丸根の砦(とりで)を墜(おと)したあの手際(てぎわ)もよかった...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索