...喜多院はもと北院と書いたもので、ここには北院、中院、南院の三大寺院があったのだ、東院というのは聞かないが南院は今農学校になっている、中院は誰れも気付かない北院より南寄りに一廓をなしているがこの寺は境内といい建築といい荘厳にして清楚、北院のごみごみして汚れたのとは比較にならない、庭にも北院のに劣らない枝垂桜の大木がある...
中里介山 「武州喜多院」
...中院(ちゅういん)ノ雑掌(ざっしょう)俊秀(としひで)」「てまえは...
吉川英治 「私本太平記」
...中院ノ雑掌(ざっしょう)俊秀(としひで)ですが...
吉川英治 「私本太平記」
...登山いらい、玉座としている所は、ふかく御簾(ぎょれん)を垂れて、四条隆資、二条ノ中将為明、中院ノ貞平らが、衣冠おごそかに奉仕(ほうじ)のていを作って、めったに人も近づけずにいたのだが、衆目はいつか、簾中(れんちゅう)の人物が、みかどならぬ花山院ノ大納言師賢であったことを、ふと、覗き見に知ってしまったものとみえる...
吉川英治 「私本太平記」
...中院のお師匠さまへ通うのを止めて...
吉川英治 「私本太平記」
...中院(ちゅういん)ノ雑掌俊秀...
吉川英治 「私本太平記」
...久我(こが)ノ右大臣や中院ノ大納言も説きふせてあるし...
吉川英治 「私本太平記」
...中院ノ雑掌(ざっしょう)俊秀である...
吉川英治 「私本太平記」
...四番には中院ノ定平が八百余騎をひきい...
吉川英治 「私本太平記」
...中院ノ源(げんの)中将具光(ともみつ)で...
吉川英治 「私本太平記」
...中院ノ雑掌(ざっしょう)俊秀と天見(あまみ)ノ五郎常政を連れ...
吉川英治 「私本太平記」
...と「中院記」や「玉英記抄(しょう)」も書いている...
吉川英治 「私本太平記」
...中院の金堂(こんどう)に準備されてあるが...
吉川英治 「新書太閤記」
...「楠木氏の菩提寺の中院(ちゅういん)は...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...中院中将(ちゅういんちゅうじょう)などとも浅からぬ姻戚(いんせき)の仲であった...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...三了範たちの法師は、中院へもどると、牛若の師、東光坊へすぐ届け出た...
吉川英治 「源頼朝」
...中院にいるほかの稚子たちは...
吉川英治 「源頼朝」
...別当の中院から一歩もひとりでは出さない事に以来やかましくはなっていたが...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索