...もう中葉に入ったから、暑い日が続くよ...
...彼の時代は中葉、時代に大きな変化があったと言われる...
...今日は中葉のテストだから、勉強したことを忘れないで...
...早く中葉に進んで、新しいお話を始めた方がいいね...
...春から夏にかけてが中葉だけど、秋から冬にかけての方が好き...
...そのうちに道光の中葉頃に至り...
芥川龍之介 「鴉片」
...十六世紀の中葉、ニコツト大使の職を帯びて西班牙(スペイン)に派遣せらるるや、フロリダ渡来の葉煙草を得て、その医療に効あるを知り、栽培(さいばい)大いに努めしかば、一時は仏人煙草を呼んでニコチアナと云ふに至りしとぞ...
芥川龍之介 「骨董羹」
...(暫く十九世紀中葉の作家たちはバルザツクでもスタンダアルでもサンドでも名文家ではなかつたと云ふアナトオル・フランスの言葉を信ずるとすれば)殊(こと)に絵画的効果を与へることはその点では無力に近かつたスタンダアルなどの匹儔(ひつちう)ではない...
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」
...實際十九世紀の中葉等にくらべれば...
阿部次郎 「合本三太郎の日記の後に」
...最後にワーグナーは十九世紀中葉の人であつて...
阿部次郎 「合本三太郎の日記の後に」
...八世紀の中葉に出た陸羽(りくう)(三)をもって茶道の鼻祖とする...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...十七世紀中葉以後わが国に知られたばかりであるから...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...明治中葉の画壇に一新気運を喚起した後...
岡倉由三郎 「茶の本」
...考證學的方法は清朝の中葉以後衰微したと云へ...
橘樸 「支那を識るの途」
...これは寸分たがわず中葉期における...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...この絵の中に現れているこの建物を! ことごとく羅馬中葉期市街の真景であります...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...ピーセムスキイ――十九世紀中葉に活躍したロシヤ作家...
アントン・チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「イオーヌィチ」
...十五世紀中葉グウテンベルグの「流し込み」活字は...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...十九世紀の中葉までに資本主義の発達と政治的自由主義の伸張とに沿って極度の発達を示すに至った...
戸坂潤 「辞典」
...大正中葉から昭和にかけて社会問題...
中井正一 「調査機関」
...文化中葉(ちゅうよう)の事にして...
永井荷風 「江戸芸術論」
...紀元前六世紀の中葉即ち第二十七王朝から最後の第三十王朝の間へかけてペルシアの侵略があり...
野上豊一郎 「七重文化の都市」
...十六世紀中葉のリヨンの閨秀詩人ルイズ・ラベの遺せる二十四篇のソネット(Die vierundzwanzig Sonette der Louze Lab)を譯す...
堀辰雄 「リルケ年譜」
便利!手書き漢字入力検索