...もう中葉に入ったから、暑い日が続くよ...
...彼の時代は中葉、時代に大きな変化があったと言われる...
...今日は中葉のテストだから、勉強したことを忘れないで...
...早く中葉に進んで、新しいお話を始めた方がいいね...
...春から夏にかけてが中葉だけど、秋から冬にかけての方が好き...
...そのうちに道光の中葉頃に至り...
芥川龍之介 「鴉片」
...十六世紀の中葉、ニコツト大使の職を帯びて西班牙(スペイン)に派遣せらるるや、フロリダ渡来の葉煙草を得て、その医療に効あるを知り、栽培(さいばい)大いに努めしかば、一時は仏人煙草を呼んでニコチアナと云ふに至りしとぞ...
芥川龍之介 「骨董羹」
...(暫く十九世紀中葉の作家たちはバルザツクでもスタンダアルでもサンドでも名文家ではなかつたと云ふアナトオル・フランスの言葉を信ずるとすれば)殊(こと)に絵画的効果を与へることはその点では無力に近かつたスタンダアルなどの匹儔(ひつちう)ではない...
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」
...實際十九世紀の中葉等にくらべれば...
阿部次郎 「合本三太郎の日記の後に」
...明治中葉の画壇に一新気運を喚起した後...
岡倉由三郎 「茶の本」
...これは寸分たがわず中葉期における...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...羅馬中葉期の市街であることを示しております...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...中葉期建築に至っては今日世界の何処(いずく)にも...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...十九世紀中葉の古典学者にして珍本蒐集家でもあつたエドゥワアル・フウルニエが著はした『史的文学的雑録』(一八五五年)といふ書物がある...
辰野隆 「書狼書豚」
...十五世紀中葉グウテンベルグの「流し込み」活字は...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...――「十七世紀中葉以来の殆んど凡ての大数学者たちは...
戸坂潤 「技術の哲学」
...ところが十八世紀の中葉頃に...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...後漢の中葉、西洋紀元一世紀の終り頃に出來たものである...
内藤湖南 「支那目録學」
...大正中葉から昭和にかけて社会問題...
中井正一 「調査機関」
...西洋人の著書中には十九世紀中葉の浮世絵師中錚々(そうそう)たるものとなされたり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...道光の中葉以降、泰西各国の船舶、中国の近海に横行し、後、長江に闖入(ちんにゅう)せりといえども、その求めんと欲する所は、通商口岸の一事に過ぎず、何ぞあえて土地を利せんとするにあらんや...
日野強 「新疆所感」
...ボアコベらが十九世紀中葉に...
平林初之輔 「現下文壇と探偵小説」
...十九世紀の中葉にフランスの政府が悪魔のように恐れた猛烈な社会主義者であるが...
平林初之輔 「雑文一束」
便利!手書き漢字入力検索