...古事記日本書紀は中臣氏系統の傳來が主になつているのでわるくいう...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...かれその天の兒屋の命は、中臣の連等が祖...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...このアメノコヤネの命は中臣(なかとみ)の連等(むらじら)の祖先...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
......
武田祐吉 「古事記」
......
太宰治 「右大臣実朝」
...それについての事務を掌っていたナカトミ(中臣)氏に朝廷の重臣たる権力のついて来たのも...
津田左右吉 「建国の事情と万世一系の思想」
...及び中臣壽詞に麻知波弱韮仁由都篁生出牟とあるを引き...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...中臣氏が上古に在て強大なる官氏たることは...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...神名帳桑名郡中臣社あり...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...奴佳が天兒屋根命の裔たる中臣連なると、此の中跡直等なるとは必ずしも問はず、中臣もしくは、中跡の對音と見るべきは疑なし...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...此神果して天穗日命の孫ならんには年代合はざるの嫌あれど、出雲國造系圖、中臣系圖、舊事紀の天孫本紀、物部、尾張二氏の系圖すべて帝系に比しては、太だ世數の少きを常とすれば、伊佐我命の年代も必ずしも天穗日命を標準とすべからず...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...大連(おおむらじ)の物部尾輿(おこし)と中臣連鎌子(なかとみのむらじかまこ)とは...
蜷川新 「天皇」
...中臣鎌子(なかとみのかまこ)と共謀して...
蜷川新 「天皇」
...蘇我時代の中臣鎌子(なかとみのかまこ)の子孫は...
蜷川新 「天皇」
...中臣宅守(なかとみのやかもり)と狹野茅上娘子(さぬのちがみのをとめ)との悲戀の相聞のやうなもの――に次から次へと姿を變へながら...
堀辰雄 「若菜の卷など」
...天児屋根命(あまつこやねのみこと)は中臣連(なかとみのむらじ)等の祖などいった内に天宇受売命(あめのうずめのみこと)は猿女君(さるめのきみ)の祖で伊斯許理度売命(いしこりとめのみこと)は鏡作連(かがみつくりのむらじ)の祖と書いた...
南方熊楠 「十二支考」
...大中臣定行(おおなかとみのさだゆき)などが...
吉川英治 「平の将門」
...時はいまは春になりぬとみ雪ふる遠き山べに霞たなびく (中臣武良自...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??