例文・使い方一覧でみる「中幕」の意味


スポンサーリンク

...今中幕が開くところだ...   今中幕が開くところだの読み方
徳田秋声 「仮装人物」

...これから中幕の曾我対面がある...   これから中幕の曾我対面があるの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...またあるいはその中幕以後においては...   またあるいはその中幕以後においてはの読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...新俳優伊井蓉峰(いいようほう)小島文衛(こじまふみえ)の一座市村座(いちむらざ)にて近松(ちかまつ)が『寿門松(ねびきのかどまつ)』を一番目に鴎外先生の詩劇『両浦島(ふたりうらしま)』を中幕(なかまく)に紅葉山人が『夏小袖(なつこそで)』を大喜利(おおぎり)に据ゑたる事あり...   新俳優伊井蓉峰小島文衛の一座市村座にて近松が『寿門松』を一番目に鴎外先生の詩劇『両浦島』を中幕に紅葉山人が『夏小袖』を大喜利に据ゑたる事ありの読み方
永井荷風 「書かでもの記」

......   の読み方
永井荷風 「書かでもの記」

...つづいて十一月には一番目『太功記(たいこうき)』馬盥(ばだらい)より本能寺(ほんのうじ)討入まで団洲(だんしゅう)の光秀(みつひで)菊五郎春永(はるなが)なり中幕団洲の法眼(ほうげん)にて「菊畑(きくばたけ)」...   つづいて十一月には一番目『太功記』馬盥より本能寺討入まで団洲の光秀菊五郎春永なり中幕団洲の法眼にて「菊畑」の読み方
永井荷風 「書かでもの記」

...中幕の河庄では、芝三松の小春、雷蔵の治兵衛、高麗三郎の孫右衛門、栄升の太兵衛に蝶昇の善六...   中幕の河庄では、芝三松の小春、雷蔵の治兵衛、高麗三郎の孫右衛門、栄升の太兵衛に蝶昇の善六の読み方
永井荷風 「深川の散歩」

...「一番目 岩見重太郎の仇討中幕 勧進帳三番目 水戸黄門大切 所作事」と書いてあり...   「一番目 岩見重太郎の仇討中幕 勧進帳三番目 水戸黄門大切 所作事」と書いてありの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...一番目の呼物と中幕と...   一番目の呼物と中幕との読み方
長谷川時雨 「流れた唾き」

...そういう大規模の中幕(なかまく)「浦島」の竜宮での歓楽と...   そういう大規模の中幕「浦島」の竜宮での歓楽との読み方
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」

...そのおりの中幕(なかまく)に...   そのおりの中幕にの読み方
長谷川時雨 「マダム貞奴」

...その代りに中幕(なかまく)へ「祟(たた)られるね」というような代名詞につかわれている「緑の朝」を須磨子に猿之助が附合(つきあ)うことになった...   その代りに中幕へ「祟られるね」というような代名詞につかわれている「緑の朝」を須磨子に猿之助が附合うことになったの読み方
長谷川時雨 「松井須磨子」

...その中幕の間は、楽屋へ、喜多村氏のとこと、梅島のとこへ行ってた...   その中幕の間は、楽屋へ、喜多村氏のとこと、梅島のとこへ行ってたの読み方
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」

...一番目の終つた中幕の開かうとする時分...   一番目の終つた中幕の開かうとする時分の読み方
正岡容 「大正東京錦絵」

...歌舞伎座の中幕に「露営の夢」をやったのでした...   歌舞伎座の中幕に「露営の夢」をやったのでしたの読み方
三浦環 「お蝶夫人」

...中幕、「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」寺子屋の場、この筋はまづやめておくべし...   中幕、「菅原伝授手習鑑」寺子屋の場、この筋はまづやめておくべしの読み方
三木竹二 「両座の「山門」評」

...問題は中幕の「十種香」...   問題は中幕の「十種香」の読み方
山本笑月 「明治世相百話」

...中幕の福島中佐単騎旅行の看板は...   中幕の福島中佐単騎旅行の看板はの読み方
山本笑月 「明治世相百話」

「中幕」の読みかた

「中幕」の書き方・書き順

いろんなフォントで「中幕」


ランダム例文:
溶かす   ゲイ   煮出す  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
百姓一揆   最悪期   停戦合意  

スポンサーリンク

トップへ戻る