...ですから中幕(なかまく)がすむと間もなく...
芥川龍之介 「開化の良人」
...肝腎の中幕の大晏寺がすでに開幕に迫っていた...
徳田秋声 「仮装人物」
...中幕の「毛抜」がすんで...
徳田秋声 「のらもの」
...新俳優伊井蓉峰(いいようほう)小島文衛(こじまふみえ)の一座市村座(いちむらざ)にて近松(ちかまつ)が『寿門松(ねびきのかどまつ)』を一番目に鴎外先生の詩劇『両浦島(ふたりうらしま)』を中幕(なかまく)に紅葉山人が『夏小袖(なつこそで)』を大喜利(おおぎり)に据ゑたる事あり...
永井荷風 「書かでもの記」
...狂言はたしか『水戸黄門記(みとこうもんき)』通(とお)しにて中幕「大徳寺(だいとくじ)」焼香場(しょうこうば)なりしと記憶す...
永井荷風 「書かでもの記」
...つづいて十一月には一番目『太功記(たいこうき)』馬盥(ばだらい)より本能寺(ほんのうじ)討入まで団洲(だんしゅう)の光秀(みつひで)菊五郎春永(はるなが)なり中幕団洲の法眼(ほうげん)にて「菊畑(きくばたけ)」...
永井荷風 「書かでもの記」
...「一番目 岩見重太郎の仇討中幕 勧進帳三番目 水戸黄門大切 所作事」と書いてあり...
中里介山 「大菩薩峠」
...中幕(なかまく)の所作事(しょさごと)「浅妻船(あさづまぶね)」の若い女に扮(ふん)そうとしているところだった...
長谷川時雨 「市川九女八」
...一番目の呼物と中幕と...
長谷川時雨 「流れた唾き」
...そういう大規模の中幕(なかまく)「浦島」の竜宮での歓楽と...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...中幕に「団欒」なんてヘンなのをやるので大走りらしいのだ...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...その中幕の間は、楽屋へ、喜多村氏のとこと、梅島のとこへ行ってた...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...一番目の終つた中幕の開かうとする時分...
正岡容 「大正東京錦絵」
...芝居に中幕(なかまく)とか附け物とかいふ事があるのは幾らか能に狂言の加はつて居る所から思ひ附いたのではあるまいか...
正岡子規 「病牀六尺」
...六菊之丞は、あたりを見まわすようにして、ぐっと、身を乗り出して、「忘れまいぞ、雪之丞、向って右のはしが、あの頃の長崎代官浜川平之進、左のが横山五助、そして、息女浪路のうしろに控えた、富裕らしい町人が、そなたの父御が、世にも信用の出来る若い手代と頼んでいたに、その恩を忘れて広海屋と心を合せ、松浦屋を破滅へみちびいた三郎兵衛――今は、長崎屋と名乗って、越前堀とやらの近所に、立派な海産問屋をいとなんでいるそうな――いわば、一ばん、悪だくみの深い奴――よう、見覚えて置きなさるがいいぞ」「では、右のが、代官浜川、左が、横山――」と、雪之丞は喘(あえ)ぐように、繰り返して、「――あの町人体が、三郎兵衛手代――」「そうじゃそうじゃ、今度の幕に、卒(そつ)のう見て置いたがよいぞ」その時、もう、二人とも、次の中幕、所作ごとの支度をいそがねばならなかったので、めいめい鏡に向う外はなかった...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...中幕の両優を「天下無類...
三木竹二 「両座の「山門」評」
...」「勧進帳は中幕であつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...そしてわたくし共の最も看んと欲したのも亦此中幕であつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索