...中幕の「毛抜」がすんで...
徳田秋声 「のらもの」
...これから中幕の曾我対面がある...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...後に番附や鸚鵡石で知ったが、この時は一番目が嫩軍記(ふたばぐんき)、中幕勧進帳、二番目が安達原で、一ノ谷の熊谷は八代目団十郎、敦盛は後に八代目岩井半四郎になった粂三郎、相模は誰であったか今記憶せぬ...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...新俳優伊井蓉峰(いいようほう)小島文衛(こじまふみえ)の一座市村座(いちむらざ)にて近松(ちかまつ)が『寿門松(ねびきのかどまつ)』を一番目に鴎外先生の詩劇『両浦島(ふたりうらしま)』を中幕(なかまく)に紅葉山人が『夏小袖(なつこそで)』を大喜利(おおぎり)に据ゑたる事あり...
永井荷風 「書かでもの記」
...中幕の河庄では、芝三松の小春、雷蔵の治兵衛、高麗三郎の孫右衛門、栄升の太兵衛に蝶昇の善六...
永井荷風 「深川の散歩」
...私は中幕の勧進帳までしか見なかつた...
中原中也 「我が生活」
...中幕(なかまく)の所作事(しょさごと)「浅妻船(あさづまぶね)」の若い女に扮(ふん)そうとしているところだった...
長谷川時雨 「市川九女八」
...一番目の呼物と中幕と...
長谷川時雨 「流れた唾き」
...中幕に「団欒」なんてヘンなのをやるので大走りらしいのだ...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...一番目の終つた中幕の開かうとする時分...
正岡容 「大正東京錦絵」
...芝居に中幕(なかまく)とか附け物とかいふ事があるのは幾らか能に狂言の加はつて居る所から思ひ附いたのではあるまいか...
正岡子規 「病牀六尺」
...中幕(なかまく)過ぎから見る事にした...
正宗白鳥 「雨」
...中幕は、滝夜叉の夢の場――官女すがたの彼と、公卿(くぎょう)若ぎみの、藤原治世との、色もようで観客を、恍惚たらしめるに十分なはずであった...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...中幕、「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」寺子屋の場、この筋はまづやめておくべし...
三木竹二 「両座の「山門」評」
...」「勧進帳は中幕であつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...そしてわたくし共の最も看んと欲したのも亦此中幕であつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...名残狂言の中幕に勧進帳を出した後に...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...中幕の福島中佐単騎旅行の看板は...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??