...肝腎の中幕の大晏寺がすでに開幕に迫っていた...
徳田秋声 「仮装人物」
...今中幕が開くところだ...
徳田秋声 「仮装人物」
...中幕の「毛抜」がすんで...
徳田秋声 「のらもの」
...これから中幕の曾我対面がある...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...これ殆んど眼中幕府なきなり...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...後に番附や鸚鵡石で知ったが、この時は一番目が嫩軍記(ふたばぐんき)、中幕勧進帳、二番目が安達原で、一ノ谷の熊谷は八代目団十郎、敦盛は後に八代目岩井半四郎になった粂三郎、相模は誰であったか今記憶せぬ...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...新俳優伊井蓉峰(いいようほう)小島文衛(こじまふみえ)の一座市村座(いちむらざ)にて近松(ちかまつ)が『寿門松(ねびきのかどまつ)』を一番目に鴎外先生の詩劇『両浦島(ふたりうらしま)』を中幕(なかまく)に紅葉山人が『夏小袖(なつこそで)』を大喜利(おおぎり)に据ゑたる事あり...
永井荷風 「書かでもの記」
...狂言はたしか『水戸黄門記(みとこうもんき)』通(とお)しにて中幕「大徳寺(だいとくじ)」焼香場(しょうこうば)なりしと記憶す...
永井荷風 「書かでもの記」
...私は中幕の勧進帳までしか見なかつた...
中原中也 「我が生活」
...そういう大規模の中幕(なかまく)「浦島」の竜宮での歓楽と...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...そのおりの中幕(なかまく)に...
長谷川時雨 「マダム貞奴」
...中幕に「団欒」なんてヘンなのをやるので大走りらしいのだ...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...一番目の終つた中幕の開かうとする時分...
正岡容 「大正東京錦絵」
...中幕(なかまく)過ぎから見る事にした...
正宗白鳥 「雨」
...」「勧進帳は中幕であつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...そしてわたくし共の最も看んと欲したのも亦此中幕であつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...名残狂言の中幕に勧進帳を出した後に...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...問題は中幕の「十種香」...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索