例文・使い方一覧でみる「中差」の意味


スポンサーリンク

...子は道中差にしては長いのを一本差しているにはいるが...   子は道中差にしては長いのを一本差しているにはいるがの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...そうすると、その朋輩らしい同じ年頃の若い男が、面(かお)の色を変えて転がりこんで来て、「とうとう、鬼に出られて、馬さ喰われちゃったでなっし、客人のこと、どうなったかわからねえが、夢中になって逃げて来たぞう」「そいつは、菊どん、いがねえ、この夜中に、馬なんぞ出しなさるがいがねえ」「でも、仙台領からの頼みで、どうでも馬さ一匹頼んで飛ばさにゃならねえというお客様がござってなっし」「そいつぁ、どうも」「で、鬼さ出るちうて断わり申しただが、鬼さ出ようと、蛇(じゃ)さ出ようと、大切の罪人を仙台領から追いこんだのだなっし、仙台様と南部様の御威勢で、鬼が怖(こわ)いということあるかと、お客人の鼻息がめっぽう荒いもんでなっし」「そうかや、そいつぁ、どうもならねえなっし」「夜中に、馬さ出すと、案(あん)の定(じょう)、大っ原で鬼が出やんした――わっしゃ命からがら逃げて来やしたが、お客人のこたあ、どうなったかわからねえなっし」「それじゃ、どうなったかわからねえで済ましちゃいられねえぞ、客人さ怪我あらせちゃあ申しわけがあるめえなっし」「そのお客人さ、道中差を抜いて、鬼さきってやしたがね――なかなかお客人も強い人でがんした」「なんしろ、こうしちゃいられねえ、人を集めて、お迎(むけ)えに行ってみざあなっし」「そうだ、そうだ」「おいおい、みんな起きてくんな、鬼さ出たぞよ、鬼が出て、菊どんの馬さ食うたぞ」中にいた若衆が、こう言って奥の方をのぞき込むと、どやどやと四五人の同じような若いのが飛び出して来ました...   そうすると、その朋輩らしい同じ年頃の若い男が、面の色を変えて転がりこんで来て、「とうとう、鬼に出られて、馬さ喰われちゃったでなっし、客人のこと、どうなったかわからねえが、夢中になって逃げて来たぞう」「そいつは、菊どん、いがねえ、この夜中に、馬なんぞ出しなさるがいがねえ」「でも、仙台領からの頼みで、どうでも馬さ一匹頼んで飛ばさにゃならねえというお客様がござってなっし」「そいつぁ、どうも」「で、鬼さ出るちうて断わり申しただが、鬼さ出ようと、蛇さ出ようと、大切の罪人を仙台領から追いこんだのだなっし、仙台様と南部様の御威勢で、鬼が怖いということあるかと、お客人の鼻息がめっぽう荒いもんでなっし」「そうかや、そいつぁ、どうもならねえなっし」「夜中に、馬さ出すと、案の定、大っ原で鬼が出やんした――わっしゃ命からがら逃げて来やしたが、お客人のこたあ、どうなったかわからねえなっし」「それじゃ、どうなったかわからねえで済ましちゃいられねえぞ、客人さ怪我あらせちゃあ申しわけがあるめえなっし」「そのお客人さ、道中差を抜いて、鬼さきってやしたがね――なかなかお客人も強い人でがんした」「なんしろ、こうしちゃいられねえ、人を集めて、お迎えに行ってみざあなっし」「そうだ、そうだ」「おいおい、みんな起きてくんな、鬼さ出たぞよ、鬼が出て、菊どんの馬さ食うたぞ」中にいた若衆が、こう言って奥の方をのぞき込むと、どやどやと四五人の同じような若いのが飛び出して来ましたの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...江戸老中差廻しの役人がさせたのか...   江戸老中差廻しの役人がさせたのかの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...道中差を引っこ抜いて斬ってかかったのです...   道中差を引っこ抜いて斬ってかかったのですの読み方
野村胡堂 「江戸の火術」

...後から迫る道中差が三本...   後から迫る道中差が三本の読み方
野村胡堂 「江戸の火術」

...十手や捕縄を神田の家に残して、道中差一本に、着替えの袷(あわせ)が一枚、出来るだけ野暮な堅気に作った、一人旅の気楽さはまた格別でした...   十手や捕縄を神田の家に残して、道中差一本に、着替えの袷が一枚、出来るだけ野暮な堅気に作った、一人旅の気楽さはまた格別でしたの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...十手や捕繩を神田の家に殘して、道中差一本に、着換(きがへ)の袷(あはせ)が一枚、出來るだけ野暮な堅氣に作つた、一人旅の氣樂さはまた格別でした...   十手や捕繩を神田の家に殘して、道中差一本に、着換の袷が一枚、出來るだけ野暮な堅氣に作つた、一人旅の氣樂さはまた格別でしたの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...吉三郎の道中差を盜み出させたよ...   吉三郎の道中差を盜み出させたよの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...擲(なぐ)り払った道中差(どうちゅうざし)...   擲り払った道中差の読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...かれの道中差が箆(へら)の如く鳴ったのは...   かれの道中差が箆の如く鳴ったのはの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...道中差(どうちゅうざし)や合羽(かっぱ)までかかえて来て...   道中差や合羽までかかえて来ての読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...やがて道中差のこじりを上に向けて...   やがて道中差のこじりを上に向けての読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...女衒(ぜげん)の久六の道中差...   女衒の久六の道中差の読み方
吉川英治 「剣難女難」

...親分の危急! と一心に掴(つか)み寄せた道中差(どうちゅうざし)...   親分の危急! と一心に掴み寄せた道中差の読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...旅合羽(たびがっぱ)に道中差(どうちゅうざし)...   旅合羽に道中差の読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...万吉も道中差をふりかぶって...   万吉も道中差をふりかぶっての読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...「秘帖あった!」道中差を振るってヒラリと飛び退(の)き...   「秘帖あった!」道中差を振るってヒラリと飛び退きの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...道中差を落したすがたを見て...   道中差を落したすがたを見ての読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

「中差」の読みかた

「中差」の書き方・書き順

いろんなフォントで「中差」


ランダム例文:
鬼の首を取ったように   エディター   蓮田  

【初心者向け】見たまま改行で保存できる!無料手書きフォント作成ツールの新機能ガイド

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
大惨事   予防策   違憲状態  

スポンサーリンク

トップへ戻る