例文・使い方一覧でみる「中差」の意味


スポンサーリンク

...其村中差送候においては路次有様に可二申上一候...   其村中差送候においては路次有様に可二申上一候の読み方
谷崎潤一郎 「聞書抄」

...鼈甲(べっこう)の中差(なかざし)...   鼈甲の中差の読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...寄席(よせ)へ来るに道中差を用意するほどのこともなかろうが...   寄席へ来るに道中差を用意するほどのこともなかろうがの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...自分の道中差を取ってぶち込み...   自分の道中差を取ってぶち込みの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...江戸老中差廻しの役人がさせたのか...   江戸老中差廻しの役人がさせたのかの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...中差(なかざ)しとの照り映(は)えたのが輝くばかりみずみずしく眺められたことぞ...   中差しとの照り映えたのが輝くばかりみずみずしく眺められたことぞの読み方
長谷川時雨 「大橋須磨子」

...薄茶紬(うすちゃつむぎ)の道行(みちゆき)に短い道中差...   薄茶紬の道行に短い道中差の読み方
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」

...唐変木! (道中差しを抜いている)くたばれ! お嬢さん...   唐変木! くたばれ! お嬢さんの読み方
三好十郎 「斬られの仙太」

...言いながら、くぐり戸を無理に押開け段六を押退けて入って来た男、頬被り、素袷、道中差し、すそ取り、足拵え身軽にして、背中に兵子帯でグッタリ死んだように眠っている小さい男の子を十文字に負っている...   言いながら、くぐり戸を無理に押開け段六を押退けて入って来た男、頬被り、素袷、道中差し、すそ取り、足拵え身軽にして、背中に兵子帯でグッタリ死んだように眠っている小さい男の子を十文字に負っているの読み方
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」

...納戸(なんど)から道中差(どうちゅうざし)を取り出した...   納戸から道中差を取り出したの読み方
山本周五郎 「さぶ」

...九兵衛は道中差(どうちゅうざし)の柄(つか)がしらを彼の鼻づらへこすりつけながら...   九兵衛は道中差の柄がしらを彼の鼻づらへこすりつけながらの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...「ア痛(いた)ッ」ガラリと道中差(どうちゅうざし)をとり落としたが...   「ア痛ッ」ガラリと道中差をとり落としたがの読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...道中差を抜き合って...   道中差を抜き合っての読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...旅合羽(たびがっぱ)に道中差(どうちゅうざし)...   旅合羽に道中差の読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...大勘は道中差を抜いて...   大勘は道中差を抜いての読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...「秘帖あった!」道中差を振るってヒラリと飛び退(の)き...   「秘帖あった!」道中差を振るってヒラリと飛び退きの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...道中差を落したすがたを見て...   道中差を落したすがたを見ての読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...――職人衆、仕事のお手を止めて、恐れ入ります」仕切帳でも包んであるのか、小風呂敷を腰から前へ結んで、矢立に、道中差、千種(ちぐさ)の股引(ももひき)を見せて、尻端折(しりはしょり)をしている、若い商人(あきんど)ていの旅人だった...   ――職人衆、仕事のお手を止めて、恐れ入ります」仕切帳でも包んであるのか、小風呂敷を腰から前へ結んで、矢立に、道中差、千種の股引を見せて、尻端折をしている、若い商人ていの旅人だったの読み方
吉川英治 「無宿人国記」

「中差」の読みかた

「中差」の書き方・書き順

いろんなフォントで「中差」


ランダム例文:
   小町娘   独特の文化  

【初心者向け】AI画像でクリスマスカードを作ろう🎄日本語文字を入れる方法と文字化け対策

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
逆輸入   銃撃戦   大統一理論  

スポンサーリンク

トップへ戻る