...其村中差送候においては路次有様に可二申上一候...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...道中差(どうちゅうざし)を一本さしておりましたが...
中里介山 「大菩薩峠」
...菅笠(すげがさ)を被って道中差(どうちゅうざし)を差して...
中里介山 「大菩薩峠」
...鼈甲(べっこう)の中差(なかざし)...
中里介山 「大菩薩峠」
...がんりきの百蔵は道中差をつき差すと共に...
中里介山 「大菩薩峠」
...特に艶(つや)を消して道中差にこしらえたもの...
中里介山 「大菩薩峠」
...御老中差廻しのお代官に悪く出られた日には...
中里介山 「大菩薩峠」
...吉三郎の道中差を盗み出させたよ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...薄茶紬(うすちゃつむぎ)の道行(みちゆき)に短い道中差...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...唐変木! (道中差しを抜いている)くたばれ! お嬢さん...
三好十郎 「斬られの仙太」
...唐変木!(道中差しを抜いている)くたばれ! お嬢さん...
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」
...これまた道中差を引ッこ抜き...
吉川英治 「江戸三国志」
...擲(なぐ)り払った道中差(どうちゅうざし)...
吉川英治 「江戸三国志」
...道中差(どうちゅうざし)や合羽(かっぱ)までかかえて来て...
吉川英治 「江戸三国志」
...馬の背につけておいた藁苞(わらづと)の道中差を押ッ取り...
吉川英治 「剣難女難」
...道中差(どうちゅうざし)をおとし菅笠(すげがさ)を持って...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...道中差を落している...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...――職人衆、仕事のお手を止めて、恐れ入ります」仕切帳でも包んであるのか、小風呂敷を腰から前へ結んで、矢立に、道中差、千種(ちぐさ)の股引(ももひき)を見せて、尻端折(しりはしょり)をしている、若い商人(あきんど)ていの旅人だった...
吉川英治 「無宿人国記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??