...道中差(どうちゅうざし)を一本さしておりましたが...
中里介山 「大菩薩峠」
...旅の用意の道中差...
中里介山 「大菩薩峠」
...まさしく自分の父の愛用の道中差に相違ない...
中里介山 「大菩薩峠」
...御老中差廻しの手利きだと言った...
中里介山 「大菩薩峠」
...特に天下の老中差廻しで...
中里介山 「大菩薩峠」
...後から迫る道中差が三本...
野村胡堂 「江戸の火術」
...中差(なかざ)しとの照り映(は)えたのが輝くばかりみずみずしく眺められたことぞ...
長谷川時雨 「大橋須磨子」
...それこそ水の垂れそうな鼈甲(べっこう)の中差(なかざし)と...
長谷川時雨 「旧聞日本橋」
...薄茶紬(うすちゃつむぎ)の道行(みちゆき)に短い道中差...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...そんな、お前……(いいながらくぐり戸を無理に押開け、段六を押退けて入って来た男、頬被り、素袷、道中差し、すそ取り、足拵え身軽にして、背中に兵児帯でグッタリ死んだように眠っている小さい男の子を十文字に負っている...
三好十郎 「斬られの仙太」
...唐変木! (道中差しを抜いている)くたばれ! お嬢さん...
三好十郎 「斬られの仙太」
...これまた道中差を引ッこ抜き...
吉川英治 「江戸三国志」
...道中差(どうちゅうざし)や合羽(かっぱ)までかかえて来て...
吉川英治 「江戸三国志」
...やがて道中差のこじりを上に向けて...
吉川英治 「江戸三国志」
...旅合羽(たびがっぱ)に道中差(どうちゅうざし)...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...道中差の鞘(さや)を払った...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...大勘は道中差を抜いて...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...腰の道中差を抜いたかと思うと足もとを二振りほど撲った...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??