例文・使い方一覧でみる「中差」の意味


スポンサーリンク

...がんりきの百蔵は道中差をつき差すと共に...   がんりきの百蔵は道中差をつき差すと共にの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...道中差は一本用意している...   道中差は一本用意しているの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...そうすると、その朋輩らしい同じ年頃の若い男が、面(かお)の色を変えて転がりこんで来て、「とうとう、鬼に出られて、馬さ喰われちゃったでなっし、客人のこと、どうなったかわからねえが、夢中になって逃げて来たぞう」「そいつは、菊どん、いがねえ、この夜中に、馬なんぞ出しなさるがいがねえ」「でも、仙台領からの頼みで、どうでも馬さ一匹頼んで飛ばさにゃならねえというお客様がござってなっし」「そいつぁ、どうも」「で、鬼さ出るちうて断わり申しただが、鬼さ出ようと、蛇(じゃ)さ出ようと、大切の罪人を仙台領から追いこんだのだなっし、仙台様と南部様の御威勢で、鬼が怖(こわ)いということあるかと、お客人の鼻息がめっぽう荒いもんでなっし」「そうかや、そいつぁ、どうもならねえなっし」「夜中に、馬さ出すと、案(あん)の定(じょう)、大っ原で鬼が出やんした――わっしゃ命からがら逃げて来やしたが、お客人のこたあ、どうなったかわからねえなっし」「それじゃ、どうなったかわからねえで済ましちゃいられねえぞ、客人さ怪我あらせちゃあ申しわけがあるめえなっし」「そのお客人さ、道中差を抜いて、鬼さきってやしたがね――なかなかお客人も強い人でがんした」「なんしろ、こうしちゃいられねえ、人を集めて、お迎(むけ)えに行ってみざあなっし」「そうだ、そうだ」「おいおい、みんな起きてくんな、鬼さ出たぞよ、鬼が出て、菊どんの馬さ食うたぞ」中にいた若衆が、こう言って奥の方をのぞき込むと、どやどやと四五人の同じような若いのが飛び出して来ました...   そうすると、その朋輩らしい同じ年頃の若い男が、面の色を変えて転がりこんで来て、「とうとう、鬼に出られて、馬さ喰われちゃったでなっし、客人のこと、どうなったかわからねえが、夢中になって逃げて来たぞう」「そいつは、菊どん、いがねえ、この夜中に、馬なんぞ出しなさるがいがねえ」「でも、仙台領からの頼みで、どうでも馬さ一匹頼んで飛ばさにゃならねえというお客様がござってなっし」「そいつぁ、どうも」「で、鬼さ出るちうて断わり申しただが、鬼さ出ようと、蛇さ出ようと、大切の罪人を仙台領から追いこんだのだなっし、仙台様と南部様の御威勢で、鬼が怖いということあるかと、お客人の鼻息がめっぽう荒いもんでなっし」「そうかや、そいつぁ、どうもならねえなっし」「夜中に、馬さ出すと、案の定、大っ原で鬼が出やんした――わっしゃ命からがら逃げて来やしたが、お客人のこたあ、どうなったかわからねえなっし」「それじゃ、どうなったかわからねえで済ましちゃいられねえぞ、客人さ怪我あらせちゃあ申しわけがあるめえなっし」「そのお客人さ、道中差を抜いて、鬼さきってやしたがね――なかなかお客人も強い人でがんした」「なんしろ、こうしちゃいられねえ、人を集めて、お迎えに行ってみざあなっし」「そうだ、そうだ」「おいおい、みんな起きてくんな、鬼さ出たぞよ、鬼が出て、菊どんの馬さ食うたぞ」中にいた若衆が、こう言って奥の方をのぞき込むと、どやどやと四五人の同じような若いのが飛び出して来ましたの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...御老中差廻しの手利きだと言った...   御老中差廻しの手利きだと言ったの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...道中差を引っこ抜いて斬ってかかったのです...   道中差を引っこ抜いて斬ってかかったのですの読み方
野村胡堂 「江戸の火術」

...吉三郎の道中差を盗み出させたよ...   吉三郎の道中差を盗み出させたよの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...道中差しの日本刀...   道中差しの日本刀の読み方
三好十郎 「冒した者」

...これまた道中差を引ッこ抜き...   これまた道中差を引ッこ抜きの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...かれの道中差が箆(へら)の如く鳴ったのは...   かれの道中差が箆の如く鳴ったのはの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...道中差(どうちゅうざし)や合羽(かっぱ)までかかえて来て...   道中差や合羽までかかえて来ての読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...九兵衛は道中差(どうちゅうざし)の柄(つか)がしらを彼の鼻づらへこすりつけながら...   九兵衛は道中差の柄がしらを彼の鼻づらへこすりつけながらの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...道中差(どうちゅうざし)を一本落し...   道中差を一本落しの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...道中差を抜き合って...   道中差を抜き合っての読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...道中差(どうちゅうざし)をおとし菅笠(すげがさ)を持って...   道中差をおとし菅笠を持っての読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...道中差を落している...   道中差を落しているの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...道中差は野刀一本...   道中差は野刀一本の読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...「秘帖あった!」道中差を振るってヒラリと飛び退(の)き...   「秘帖あった!」道中差を振るってヒラリと飛び退きの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...――職人衆、仕事のお手を止めて、恐れ入ります」仕切帳でも包んであるのか、小風呂敷を腰から前へ結んで、矢立に、道中差、千種(ちぐさ)の股引(ももひき)を見せて、尻端折(しりはしょり)をしている、若い商人(あきんど)ていの旅人だった...   ――職人衆、仕事のお手を止めて、恐れ入ります」仕切帳でも包んであるのか、小風呂敷を腰から前へ結んで、矢立に、道中差、千種の股引を見せて、尻端折をしている、若い商人ていの旅人だったの読み方
吉川英治 「無宿人国記」

「中差」の読みかた

「中差」の書き方・書き順

いろんなフォントで「中差」


ランダム例文:
勇退する   近境   豊かにさせる  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
卒業証書   自己責任   後進国  

スポンサーリンク

トップへ戻る