...子供の寝間着やその他こまごました物を中型のスーツケースに入れたが中中入り切れぬ...
石川欣一 「可愛い山」
...一晩中入りかはり目のまへに浮んで来ました...
鈴木三重吉 「ざんげ」
...前にも後にも初めての舶来、看板でおどかし、呼込みで景気をつけ、次に中入り前に、ワザワザ時間を置いて勿体(もったい)をつけて、また改めて口上言いが出て、「さて皆々様、これよりお待兼ねの印度人槍使いの芸当……」前のに尾鰭(おひれ)をつけて長々と、槍使い一代の履歴を述べ、さんざん能書(のうがき)を並べて見物に気を持たせておいて、口上が引込むと拍子木カチカチと、東口から現れたのがその印度人であります...
中里介山 「大菩薩峠」
...麹町の万長亭の中入りを勤めるだけのことだった...
正岡容 「小説 圓朝」
...中入りが過ぎると...
正岡容 「小説 圓朝」
...ここでちょっと中入りに申し上ぐる...
南方熊楠 「十二支考」
...結局若宮の宮中入りは実行性に乏しかった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...「中宮がはなやかな儀式で立后後の宮中入りをなすったこの際に...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...玉鬘の宮中入りのこともよく知っていて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...このたび備中入りの魁(さきがけ)に第一の功をあらわした俺だ...
吉川英治 「新書太閤記」
...死地となる中入りの先鋒に立つことを...
吉川英治 「新書太閤記」
...中入りの佐久間盛政...
吉川英治 「新書太閤記」
...これが中入り本隊で...
吉川英治 「新書太閤記」
...これへ中入りして来る程の者とあれば...
吉川英治 「新書太閤記」
...中入りの地に凝滞(ぎょうたい)あるは...
吉川英治 「新書太閤記」
...間道より中入りを遂げ...
吉川英治 「新書太閤記」
...中入りの危険を冒して大岩...
吉川英治 「新書太閤記」
...よくその「隙」を衝(つ)いて中入りの奇功を奏(そう)したものといえる...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??