...彼らの世禄(せいろく)は依然たり...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...封建武士の世禄(せいろく)も...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...世禄(せろく)千八十石...
久生十蘭 「ひどい煙」
...九月の二十六日、稲富、井上とも、世禄お取上げ、半十郎と喜三郎は士籍から削り、鍛冶師の扱いになる旨、達しがあった...
久生十蘭 「ひどい煙」
...封建世禄(せいろく)の風...
福沢諭吉 「学校の説」
...世禄(せいろく)の家なくして労働の身あるのみ...
福沢諭吉 「成学即身実業の説、学生諸氏に告ぐ」
...封建世禄(せいろく)の世において...
福沢諭吉 「徳育如何」
...世禄の武家にしてかくの如くなれば...
福沢諭吉 「徳育如何」
...かえりみて封建世禄の古制に復せんとするは...
福沢諭吉 「徳育如何」
...世禄に衣食しておった者であるから...
穂積陳重 「法窓夜話」
...其世禄は平賀勝足(かつたり)四百石...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...棠軒は世禄の命を拝した...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...其方儀是迄被下置候禄高之内五十石世禄に被仰付...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...三百石十人扶持の世禄(せいろく)の外に...
森鴎外 「渋江抽斎」
...或(ある)時代から故(ゆえ)あって世禄(せいろく)三百俵を給せられていた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...平井の家は世禄(せいろく)二百石八人扶持なので...
森鴎外 「渋江抽斎」
...世禄(せいろく)五百七十二石を食(は)み...
森鴎外 「渋江抽斎」
便利!手書き漢字入力検索