...そのまた塔の霞の中に九輪(くりん)だけ光らせているところは与謝野晶子(よさのあきこ)でも歌いそうなのよ...
芥川龍之介 「文放古」
...これは例の鴎外宅歌会の折直接に与謝野君ほか出席の前で直言したことがあるです...
伊藤左千夫 「子規と和歌」
...与謝野夫人の新訳はここにその存在の理由を有していると思う...
上田敏 「『新訳源氏物語』初版の序」
...与謝野晶子女史の兄さんとして...
薄田泣菫 「茶話」
...与謝野晶子女史やが泊りつけのもので...
薄田泣菫 「茶話」
...与謝野(よさの)寛君と自分とだけだと言つて自慢してゐる...
薄田泣菫 「茶話」
...「明星」の四号位からその新詩社に入社したが与謝野先生の添削は大へんなもので...
高村光太郎 「美術学校時代」
...一方に与謝野寛の『明星』があつたのは...
田山録弥 「明治文学の概観」
...文展(ぶんてん)で評判の好かった不折(ふせつ)の「陶器つくり」の油絵、三千里の行脚(あんぎゃ)して此処にも滞留(たいりゅう)した碧梧桐「花林檎」の額、子規、碧、虚の短冊、与謝野夫妻、竹柏園社中の短冊など見た...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...与謝野晶子(よさのあきこ)さんがまだ鳳(おおとり)晶子といわれた頃...
永井荷風 「葛飾土産」
...与謝野寛氏雑誌明星の再刊を企つ...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...有名な与謝野晶子(よさのあきこ)の大仏の歌にも...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...知的な与謝野晶子「与謝野(よさの)鉄幹はじめ新詩社の同人総出演で...
野村胡堂 「胡堂百話」
...与謝野鉄幹(よさのてっかん)の新詩社運動に呼応する積りで...
野村胡堂 「随筆銭形平次」
...与謝野晶子(よさのあきこ)女史と平塚らいてう氏であった...
長谷川時雨 「芳川鎌子」
...と与謝野(よさの)氏より通知ありたり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...落合直文や与謝野鉄幹らが出て来て盛んになったのは...
柳田国男 「故郷七十年」
...新しき心をもちて悲しくも平家の人のごとくたゞよふ世に住めど大原山のこゝちして淋しき花をひとり摘むかな大正八年暮秋 与謝野寛とある...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索