...喜節見訪竹の里人下総のたかし来たれりこれの子は蜂屋大柿吾にくれし子下ふさのたかしはよき子これの子は虫喰栗をあれにくれし子春ことにたらの木の芽をおくりくる結城のたかし吾は忘れず多くの場合に人に畏敬せられた先生にして...
伊藤左千夫 「正岡子規君」
...利位は下総古河藩第十世の藩主である...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...今年下総葛飾(しもうさかつしか)の田園にわたくしは日ごとに烈しくなる風の響をききつつ光陰の早く去るのに驚いている...
永井荷風 「草紅葉」
...天保三年(西暦一八三二年)下総古河(こが)の城主土井利位(としつら)によって刊行されたもので...
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究」
...太郎吉 下総の家へ...
長谷川伸 「沓掛時次郎 三幕十場」
...下総の子安利平治...
森鴎外 「津下四郎左衛門」
...ともかく、下総の赤松、松岡両家は大変親しくなったわけで、それが私の『利根川図志』の覆刻に協力した動機というべきものであった...
柳田国男 「故郷七十年」
...下総の長兄の許で二年半...
柳田国男 「故郷七十年」
...これも下総の宮間氏の石の如く...
柳田國男 「日本の伝説」
...上総・下総などで単にスカンポというのは...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...四五日まえに下総のどこやらへ追手に立った」と云うのである...
山本周五郎 「風流太平記」
...下総の多々羅や印旛沼附近は...
吉川英治 「随筆 新平家」
...ただわずかに或る時代を下総行徳在(しもうさぎょうとくざい)の藤原という土地に一庵をむすんで住んでいたという伝説があるくらいなものだが...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...下総(しもうさ)...
吉川英治 「平の将門」
...庭上における下総と常陸側の談判を...
吉川英治 「平の将門」
...一足先に死出の山路でお待ちしておりまする」通夜童子(つやどうじ)一そこは下総国(しもうさのくに)行徳村からざっと一里程ある寒村だった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...父の三右衛門の代になってやっと下総(しもうさ)の法典ヶ原に畑をもち...
吉川英治 「宮本武蔵」
...船にして今は夜明けつ小雨降りけぶらふ崎の御熊野(みくまの)の見ゆ下総犬吠岬にて...
若山牧水 「なまけ者と雨」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??