例文・使い方一覧でみる「下刻」の意味


スポンサーリンク

...きょう未(ひつじ)の下刻(げこく)に...   きょう未の下刻にの読み方
芥川龍之介 「偸盗」

...○かくて中(なか)の平(たひら)村(九軒)天酒(あまさけ)村(二軒)大赤沢(おほあかさは)村(九軒)を歴(へ)たる道みな嶮(けはし)き山行(やまぶみ)して此日申(さる)の下刻(さがり)やう/\小赤沢にいたりぬ...   ○かくて中の平村天酒村大赤沢村を歴たる道みな嶮き山行して此日申の下刻やう/\小赤沢にいたりぬの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...酉の下刻より丑の刻頃まで水上に火燃(もゆ)るを...   酉の下刻より丑の刻頃まで水上に火燃るをの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...同年四月二十七日未の下刻灘町大谷九郎右衞門宅に入...   同年四月二十七日未の下刻灘町大谷九郎右衞門宅に入の読み方
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」

...この日酉の下刻に町奉行筒井伊賀守政憲(つついいがのかみまさのり)が九郎右衛門等三人を呼び出した...   この日酉の下刻に町奉行筒井伊賀守政憲が九郎右衛門等三人を呼び出したの読み方
森鴎外 「護持院原の敵討」

...酉の下刻に引き取った...   酉の下刻に引き取ったの読み方
森鴎外 「護持院原の敵討」

...それが当夜の真夜中子(ね)の下刻(げこく)(一時)であった...   それが当夜の真夜中子の下刻であったの読み方
吉川英治 「剣難女難」

...延元元年の三月一日――申(さる)ノ下刻(げこく)(午後五時)ごろ...   延元元年の三月一日――申ノ下刻ごろの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...戌(いぬ)の下刻(げこく)に集まることになっている場所だった...   戌の下刻に集まることになっている場所だったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...ちょうど夜明けの寅(とら)の下刻(げこく)(五時)頃から戦端は開かれていたので...   ちょうど夜明けの寅の下刻頃から戦端は開かれていたのでの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...寅(とら)の下刻(げこく)(午前五時)頃から辰の下刻(九時)にいたる約四時間というもの――よく戦いも戦ったり――ほとんど...   寅の下刻頃から辰の下刻にいたる約四時間というもの――よく戦いも戦ったり――ほとんどの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...二十四日寅の下刻...   二十四日寅の下刻の読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...午(うま)の下刻(げこく)(午後一時)ごろであった...   午の下刻ごろであったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...戌(いぬ)の下刻(げこく)(午後九時頃)ごろ...   戌の下刻ごろの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...正に寅(とら)の下刻(げこく)(午前五時頃)だった...   正に寅の下刻だったの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...卯の下刻は、陽あしを見ても、もう迫っている...   卯の下刻は、陽あしを見ても、もう迫っているの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...亥(い)の下刻(十一時)までにここへ帰らなかったら...   亥の下刻までにここへ帰らなかったらの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...ただし辰下刻までの事...   ただし辰下刻までの事の読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「下刻」の読みかた

「下刻」の書き方・書き順

いろんなフォントで「下刻」


ランダム例文:
藤山   損得ずく   波動力学  

【初心者向け】見たまま改行で保存できる!無料手書きフォント作成ツールの新機能ガイド

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
古物営業法   未来志向   玩具銃  

スポンサーリンク

トップへ戻る