...それから蘆田(あしだ)氏に属して上野国藤岡に移り...
石原純 「關孝和」
...上野国(こうずけのくに)の国府に明円という僧があったが遊行(ゆぎょう)の聖(ひじり)が念仏を申し通ったのを留めて置いて...
中里介山 「法然行伝」
...いよいよつよくならせ給え候べし」上野国の御家人...
中里介山 「法然行伝」
...上野国の御家人薗田太郎成家は秀郷(ひでさと)将軍九代の孫...
中里介山 「法然行伝」
...ここに上野国から登山した並榎の竪者(りっしゃ)定照という者が深く法然の念仏をそねみ「弾撰択(だんせんじゃく)」という破文を作って隆寛律師の処へ送ると律師はまた「顕撰択(けんせんじゃく)」という書を作って「汝(なんじ)が僻破(へきは)の当らざること暗天の飛礫の如し」と云うたので...
中里介山 「法然行伝」
...私はときをり寺院の脚高な縁側から国境山脈をゆめのやうに眺めながら此の友のゐる上野国や能く詩にかかれる利根川の堤防なぞを懐しく考へるやうになつたのである...
萩原朔太郎 「月に吠える」
...当時籍を瑞仙の門人中に列してゐた上野国上久方村(かみひさかたむら)医師村岡善左衛門常信(つねのぶ)倅善次郎が養子にせられた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...上野国高林の松本文粋...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...最初上野国(こうずけのくに)高崎をさして往くのである...
森鴎外 「護持院原の敵討」
...これは上野国(こうずけのくに)桐生(きりゅう)の人村岡善左衛門(むらおかぜんざえもん)常信(じょうしん)の二男である...
森鴎外 「渋江抽斎」
...上野国(こうずけのくに)の国境で...
吉川英治 「篝火の女」
...上野国から相武の海へと...
吉川英治 「篝火の女」
...上野国の新田からも早馬の密使が来た...
吉川英治 「私本太平記」
...上野国の新田小太郎義貞も...
吉川英治 「私本太平記」
...上野国(こうずけのくに)の新田義貞が...
吉川英治 「私本太平記」
...上野国(こうずけのくに)新田ノ庄へ急いで行ったことでもその関心のほどが知れよう...
吉川英治 「私本太平記」
...北は信濃、上野国にも...
吉川英治 「私本太平記」
...ほかに上野国(こうずけのくに)で獲た若菜という女性を誌す地方史もあるが...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索