...宮廷へ向かって上洛する...
...平安時代の貴族たちは、季節ごとに上洛、下向するのが習わしであった...
...王朝が変わるたびに、大勢の人々が上洛し、新しい時代の幕開けを祝うことがあった...
...上洛の前には、慎重に準備をしておく必要がある...
...散歩がてら、京都まで上洛するのもいいかもしれない...
...四日、丙午、快霽、尼御台所御上洛...
太宰治 「右大臣実朝」
...俊和尚上洛中と聞いたので...
種田山頭火 「行乞記」
...後日再び奥州から大軍の将として上洛する途上この宿に立寄り懇(ねんご)ろに母の霊を祭る...
寺田寅彦 「山中常盤双紙」
...上方(かみがた)の時局を収拾するためにこの甲州街道を通って上洛する途中...
中里介山 「大菩薩峠」
...梟首(きょうしゅ)された尊氏(たかうじ)父子の木像に迎えられて将軍が上洛してのちは...
服部之総 「尊攘戦略史」
...此人上洛して將軍義晴の一字を貰ひ受け...
原勝郎 「日本史上の奧州」
...江戸蓮阿という者が上洛のついでをもってたびたび訪問した...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...その三百十五柏軒が癸亥の歳に将軍家茂に随つて上洛した時...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...上洛(じょうらく)朝拝の臣礼を...
吉川英治 「上杉謙信」
...京都(みやこ)へ上洛(のぼ)って...
吉川英治 「篝火の女」
...東郡の喬瑁(きょうぼう)などと諸将がおくればせに先の詔書に依って上洛して来たが...
吉川英治 「三国志」
...多年の宿志たる上洛(じょうらく)の兵を催して...
吉川英治 「三国志」
...手勢を連れた上洛でないゆえに...
吉川英治 「私本太平記」
...松浦などの党が上洛いたし...
吉川英治 「私本太平記」
...五十名の軽装で御上洛とか」信長の発向としては余りに軽々しい...
吉川英治 「新書太閤記」
...ふたたび上洛の途についた...
吉川英治 「新書太閤記」
...上洛者のたれかれを問わず...
吉川英治 「新書太閤記」
...上洛後の起居にも...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??