...宮廷へ向かって上洛する...
...平安時代の貴族たちは、季節ごとに上洛、下向するのが習わしであった...
...王朝が変わるたびに、大勢の人々が上洛し、新しい時代の幕開けを祝うことがあった...
...上洛の前には、慎重に準備をしておく必要がある...
...散歩がてら、京都まで上洛するのもいいかもしれない...
...それは将軍秀忠(ひでただ)の江戸から上洛(じょうらく)するのを待った後(のち)...
芥川龍之介 「古千屋」
...組としての最初の建白は「叡慮に仍(よ)つて大樹公御上洛の上...
服部之総 「新撰組」
...關東士敗官軍之最初也また同日の條に相州武州等率大軍上洛事...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...上洛者の獻上物は南部などは馬であるが...
原勝郎 「日本史上の奧州」
...兵亂の爲めに歸路を斷たれた上洛者の中には...
原勝郎 「日本史上の奧州」
...松田氏は癸亥の歳に柏軒が上洛する時...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...忍び上洛のお帰りに...
吉川英治 「私本太平記」
...上洛中だった彼は...
吉川英治 「私本太平記」
...ご上洛(じょうらく)と...
吉川英治 「私本太平記」
...はやこの二度目の上洛軍は...
吉川英治 「私本太平記」
...このたびの上洛も...
吉川英治 「新書太閤記」
...抱かれて来る者――馬頭観音の堂を繞(めぐ)って充満(みちみ)ちている上洛の美々しい行装の将士とくらべて――これは...
吉川英治 「新書太閤記」
...ひしとこたえての上洛(じょうらく)にござります」「なんじゃ...
吉川英治 「新書太閤記」
...いつでも上洛(のぼ)れる事ではございませぬか』『いつでも? 馬鹿な...
吉川英治 「死んだ千鳥」
...上洛してやったことは...
吉川英治 「随筆 新平家」
...玉虫は、かつて彼が、官途の公用で、上洛したとき、左京の常平太貞盛の案内で、江口の遊里にかよい、ついに、莫大な物代と交易して、東国へつれ帰った女なのである...
吉川英治 「平の将門」
...官辺や摂関家にたいしては、貞盛が証人に立ち、上洛のさいには、委細を上申いたしておく」彼は、それを約した...
吉川英治 「平の将門」
...ご上洛の折には」と寺侍たちも...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??