...お名前も承わったように覚えまする」「上泉伊勢守の正統を伝えたものは当代にこの人であろう」己(おの)れが子竜之助の剣道を邪道と罵(ののし)るにひきかえて...
中里介山 「大菩薩峠」
...最初は剣術を上泉伊勢守(こういずみいせのかみ)に学ばれたものじゃ...
中里介山 「大菩薩峠」
...上泉伊勢守(かみいずみいせのかみ)以来の剣術ということだ...
中里介山 「大菩薩峠」
...中でも上泉秀信さんなどはそういう町を故里にもっている僕が羨ましいと繰り返していた...
中村地平 「宮崎の町」
...その上泉屋から盗(と)った金を合せると一とかどの身上だが...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...武藏以前の、上泉、塚原、柳生の三聖は基本的な理論の發見者であり、武藏は後輩ではあつたが、身をもつて實踐した「道の行者」であつた...
吉川英治 「折々の記」
...上州大胡の城主だつた上泉伊勢守は...
吉川英治 「折々の記」
...まさに上泉伊勢の面影を見るような太刀筋であると思った...
吉川英治 「剣難女難」
...武蔵以前の、上泉、塚原、柳生の三聖(さんせい)は、基本的な理論の発見者であり、武蔵は後輩ではあったが、身をもって実践した「道の行者」であった...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...上泉伊勢守の新蔭堂に遺した自筆の絵伝書(えでんしょ)などは...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...上泉伊勢守の後裔(こうえい)だと人から聞いていたので...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...上州大胡(おおご)の城主だった上泉伊勢守は...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...上泉(かみいずみ)伊勢守や...
吉川英治 「宮本武蔵」
...上泉伊勢守が自筆で...
吉川英治 「宮本武蔵」
...そのころ、上泉伊勢守は、甥(おい)の疋田文五郎(ひきだぶんごろう)という者と、老弟の鈴木意伯(いはく)をつれ、諸国の兵法家を求めて遊歴していたもので、それがふと伊勢の太(ふと)の御所といわれる北畠具教(とものり)の紹介で、宝蔵院に見(まみ)え、宝蔵院の覚禅房胤栄(いんえい)は、小柳生城に出入りしていたので、「こんな男が来たが」と、石舟斎――その頃は、まだ柳生宗厳(むねよし)と称(い)っていた彼へ話した...
吉川英治 「宮本武蔵」
...上泉伊勢守先生が...
吉川英治 「宮本武蔵」
...上泉(かみいずみ)伊勢守であったが...
吉川英治 「宮本武蔵」
...上泉伊勢守から自身が受けた新陰(しんかげ)の相伝...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??