...上将として最高位の軍人として活躍する...
...上将の階級に昇進するには長年の経験が必要だ...
...彼は上将の格好でパレードに参加した...
...上将が不在のため、代理の指揮官が指揮を執った...
...首相は彼に上将の位を授けた...
...更に少なくとも名義上将来に於ても益々この所属を強調することになる筈の...
戸坂潤 「技術の哲学」
...以上将軍「悧巧なようでもやっぱり女...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...上将軍...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...上将軍この丁度好い狭隘へ10345全軍を密集して背進させたのは...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...上将軍間牒に出した...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...上将軍二人目のが帰って来る...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...坂上将軍東征の時...
柳田国男 「年中行事覚書」
...君も国家の上将として...
吉川英治 「三国志」
...上将に服せざるは乱の兆(しるし)という...
吉川英治 「三国志」
...魏王にも重んぜられている上将軍です」と...
吉川英治 「三国志」
...それほどな上将をつけるわけはない...
吉川英治 「三国志」
...上将へ告げたのだろう...
吉川英治 「三国志」
...ところが、じっさいには、明日を待たず、その夜の夜半、すでに六波羅広場と、七条河原の二た手においては、一部の兵馬が黒々とむらがり、「いざ、行け」との、上将の指揮を、待ちかまえていたのである...
吉川英治 「私本太平記」
...「退くなっ」「あわてるな!」ぐらいの上将の叱咤(しった)では...
吉川英治 「私本太平記」
...大将軍義貞のほかに、後醍醐の一ノ宮、中務尊良(なかつかさたかなが)親王が、上将に任ぜられ、この日ともに都を立つこととはなっていた...
吉川英治 「私本太平記」
...……たとえ上将に対し...
吉川英治 「新書太閤記」
...――当時すでに上将として臨んでいた柴田勝家と...
吉川英治 「新書太閤記」
...昼間、上将の間に、使者六回にも及ぶ我執(がしゅう)の争いが交わされていたとき、すでにこの不吉は培(つちか)われていたのだ...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??