...祭りで三絃を演奏する...
...三絃を習っている...
...三絃の音色が心地よい...
...三絃の弦を張り替える...
...三絃の名曲を聴く...
...そして「これより舞技を断念して専ら琴三絃の稽古を励み...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...二階からは三絃(しゃみせん)や鼓(つづみ)の音がにぎやかに聞こえた...
田山花袋 「田舎教師」
...お琴や三絃にうさをまぎらそうと致しましても...
豊島与志雄 「一つの愛情」
......
永井荷風 「矢はずぐさ」
...三絃(さみ)胡弓(こきゅう)に得(え)ならぬ歌うたひて...
中里介山 「大菩薩峠」
...十三絃(じゅうさんげん)を南部の菖蒲形(しょうぶがた)に張って...
夏目漱石 「虞美人草」
...宮城氏の三絃と浜子の箏とが...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...朱絃――朱(あか)い絃(いと)の十三絃をもちいることにした...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...十三絃のあの琴のことですか」「ええ...
久生十蘭 「黄泉から」
...三絃を何某氏に踊りを何流に...
牧野信一 「小川の流れ」
...「この十三絃という物は...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...十三絃の出ていたのを引き寄せ...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...物哀れな気持ちになっていて明石は十三絃(げん)の琴を弾(ひ)きながら縁に近い所へ出ていたが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...十三絃(げん)の箏(そう)の音は...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...十三絃(げん)の艶(えん)な音も絶え絶えに混じって聞こえる...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...十三絃(げん)の琴を懐しい音(ね)で弾(ひ)くのが聞こえた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...あまり琴曲三絃(きんぎょくさんげん)の音ばかりにお親しみでも耳飽きましょう...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...けれど奥深い座敷の方には変らない「買手(かいて)ども」の猥歌(わいか)や三絃が満ちていて...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索