...七十三有野村の与八が...
中里介山 「大菩薩峠」
...二三有(も)っていた...
夏目漱石 「門」
...二三有(も)つてゐた...
夏目漱石 「門」
...どうもその化石の訳語について何んとなく思い切れず何んとかしてその出生が知りたくトツオイツ考えている内にフト我が少年時代に読んだ川本幸民氏訳『気海観瀾広義』の書中に動植※(礦の古文)の三有が概説してあった事を思い出した...
牧野富太郎 「植物記」
...その巻の三に載っている三有中...
牧野富太郎 「植物記」
...三有名なデカルトはその哲学の出発点に当ってすべてを疑った...
三木清 「語られざる哲学」
...第三有胎盤群に、食虫(鼠(もぐら)等)、手翅(蝙蝠(こうもり))、皮翅(インド諸島の飛狐猴(コルゴ)属)、貧歯(鯉(りょうり)等)、齧歯(げっし)(兎鼠)、チロドンチア(現存せず)、啖肉(たんにく)(猫犬等)、鯨鯢(げいげい)、シレニア(琉球のザンノイオ等)、有蹄(ゆうてい)、それからプリマテス(第一の義で猴(さる)と人)、以上十一類あり...
南方熊楠 「十二支考」
...二三有るにゃ有りますけど...
三好十郎 「好日」
...三有馬の池の坊へ...
吉川英治 「黒田如水」
...帰依大世尊(きえだいせそん)能度三有苦(のうどさんうく)十八公麿のくちびるも...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索