...待ち設(もう)けたよりももっと早く――園は少し恥らいながら三和土の片隅に脱ぎ捨ててある紅緒(べにお)の草履(ぞうり)から素早く眼を転ぜねばならなかった――しめやかながらいそいそ近づく足どりが入口の障子を隔てた畳の上に聞こえて...
有島武郎 「星座」
...三和土の上が湿りを帯びていながら...
海野十三 「ゴールデン・バット事件」
...番台横の三和土(たたき)を覗いてみたが...
海野十三 「電気風呂の怪死事件」
...汚い下駄の散乱した三和土(たたき)に降り立った...
高見順 「如何なる星の下に」
...十四の春でしたかあの銅の釜を三和土の上におとして...
辻村もと子 「早春箋」
...昔田舎(いなか)の家には普通に見られた三和土製(たたきせい)円筒形の小便壺(しょうべんつぼ)の内側の壁に尿の塩分が晶出して針状に密生しているのが見られたが...
寺田寅彦 「自由画稿」
...冷い三和土(たたき)へおりて行った...
徳田秋声 「あらくれ」
...玄関の三和土(たたき)に足がかりを失って...
豊島与志雄 「白日夢」
...三和土(たたき)の上から訳(わけ)もなくぶら下がっている鉄灯籠(かなどうろう)だの...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...それから庭下駄(にわげた)で三和土(たたき)を踏む音が二足三足したと思うと...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...三和土(たたき)を辿(たど)って突き当る訳になる...
夏目漱石 「満韓ところどころ」
...格子(かうし)の内(うち)は三和土(たゝき)で...
夏目漱石 「門」
...玄関の三和土(コンクリート)の濡れた上へ速達が落ちていたのを...
林芙美子 「落合町山川記」
...啓吉には三和土(たたき)の道が...
林芙美子 「泣虫小僧」
...その五銭玉二ツを三和土の上へ投げ散らした...
林芙美子 「泣虫小僧」
...外の明るみに馴れた目には窖(あなぐら)の入口のように思える三和土(たたき)の玄関を入ってみた...
「朝の風」
...それから三和土(たたき)の上にみかんの皮やキャラメルの紙のちらかっているところを眺めたり...
宮本百合子 「獄中への手紙」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??