...三十一文字(みそひともじ)の上には一向(いつかう)利(き)き目がないやうなり...
芥川龍之介 「雑筆」
...若し三十一文字と云ふ形式に限られてゐる為に...
芥川龍之介 「又一説?」
...三十一文字といふ制限(せいげん)が不便な場合にはどし/″\字あまりもやるべきである...
石川啄木 「歌のいろ/\」
...敷島の三十一文字をもて栄爵を忝(かたじけの)うした高崎(たかさき)の正風大人(まさかぜうし)のよりも何らの官位勲爵のない野の一文人紅葉の短冊の方が遥(はるか)に珍重されてヨリ高価を以て市場に売買されておる...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...三十一文字(みそひともじ)といつて...
薄田泣菫 「茶話」
...「名高い百人一首にある歌だが丁度三十一文字で出来てゐる...
薄田泣菫 「茶話」
...口のなかから変な三十一文字を吐き出した...
薄田泣菫 「茶話」
...織部正もどうやら三十一文字(みそひともじ)をそれらしい形に列(つら)ねることが出来るようになったので...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...月並な三十一文字を並べたに過ぎない...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...三十一文字(みそひともじ)だ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...三十一文字の歌の作りようを教えて居たということは...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...専ら古き和文を学び三十一文字(みそひともじ)の歌を詠じて能事(のうじ)終(おわ)るとする者なきに非ず...
福沢諭吉 「新女大学」
...春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香(か)やは隠るる「梅闇に匂ふ」とこれだけで済む事を三十一文字に引きのばしたる御苦労加減は恐れ入つた者なれど...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...春の夜の闇(やみ)はあやなし梅の花色こそ見えね香(か)やは隠るる「梅闇に匂ふ」とこれだけで済むことを三十一文字に引きのばしたる御苦労加減は恐れ入(い)ったものなれど...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...三十一文字と定め十七文字と定めし事もと是れ人間が勝手につくりし掟なればそれに外れたりとて常に用うべきにあらずとは笑ふべき謬見(びうけん)なり...
正岡子規 「字餘りの和歌俳句」
...趣向の小説的なる者を捕へてこれを歌に詠みこなす事は最も難きわざなるにただ歴史を叙する如き筆法に叙し去りて中心もなく統一もなき無趣味の三十一文字となし自(みずか)ら得たりとする事初心の弊(へい)なり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...あわれな三十一文字(みそひともじ)などは残ってもいないのであった...
柳田国男 「母の手毬歌」
...時には三十一文字(みそひともじ)と背競(せいくら)べをしようという長い名が作られている...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??