...若し三十一文字と云ふ形式に限られてゐる為に...
芥川龍之介 「又一説?」
...大抵三十一文字といふ概則的観念の支配下に作歌する意味が甚だ不明瞭で無かないか...
伊藤左千夫 「『悲しき玩具』を読む」
...三十一文字の案内記也...
大町桂月 「鹿野山」
...仔細らしく三十一文字を案じて...
太宰治 「右大臣実朝」
...それがだんだんに三十一文字の短歌形式に固定して来たのは...
寺田寅彦 「俳句の型式とその進化」
...三十一文字(みそひともじ)だ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...三十一文字の歌の作りようを教えて居たということは...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...三十一文字を綴る術(すべ)を教えるわけにも行かなかった...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
......
一葉稿 「五月雨」
...春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香(か)やは隠るる「梅闇に匂ふ」とこれだけで済む事を三十一文字に引きのばしたる御苦労加減は恐れ入つた者なれど...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...春の夜の闇(やみ)はあやなし梅の花色こそ見えね香(か)やは隠るる「梅闇に匂ふ」とこれだけで済むことを三十一文字に引きのばしたる御苦労加減は恐れ入(い)ったものなれど...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...短歌三十一文字と定まりたるを三十二文字乃至三十六文字となし俳諧十七字と定まりたるを十八字乃至二十二三字にも作る事あり...
正岡子規 「字餘りの和歌俳句」
...三十一文字と定め十七文字と定めし事もと是れ人間が勝手につくりし掟なればそれに外れたりとて常に用うべきにあらずとは笑ふべき謬見(びうけん)なり...
正岡子規 「字餘りの和歌俳句」
...風流なすさびと思われていた三十一文字(みそひともじ)を突破して...
宮本百合子 「歌集『集団行進』に寄せて」
...三十一文字の中にほかのことは少ししかありませんからね」そっと源氏は笑っていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...かつて優雅なる三十一文字(みそひともじ)によって...
柳田国男 「木綿以前の事」
...時には三十一文字(みそひともじ)と背競(せいくら)べをしようという長い名が作られている...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...僅か三十一文字の歌が百人詠んで百人それぞれ違うのと似てはいないだろうか...
山本周五郎 「日本婦道記」
便利!手書き漢字入力検索