...変りのあるのは三十一文字に限られてゐる形式ばかりである...
芥川龍之介 「又一説?」
...三十一文字(みそひともじ)9・12(夕)元良(もとら)勇次郎博士が...
薄田泣菫 「茶話」
...三十一文字(みそひともじ)の講釈と...
薄田泣菫 「茶話」
...口のなかから変な三十一文字を吐き出した...
薄田泣菫 「茶話」
...三十一文字に比べて十七字を品格の無い詩形であるように感ずることは伝統的な皮相の見解にすぎません...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...三十一文字を習ひはじめる御家人衆も多く出て来て...
太宰治 「右大臣実朝」
...文字数においてすでに短歌の三十一文字を凌駕(りょうが)しているのであるが...
寺田寅彦 「俳句の型式とその進化」
...それがだんだんに三十一文字の短歌形式に固定して来たのは...
寺田寅彦 「俳句の型式とその進化」
...決して三十一文字(みそひともじ)の類(たぐい)ではない...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...三十一文字を綴る術(すべ)を教えるわけにも行かなかった...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
......
一葉稿 「五月雨」
...(その十)あはれ三十一文字に風雅の化粧はつくるとも...
一葉 「暗夜」
...焼豆腐を取ってわざわざこれを三十一文字に綴(つづ)る者...
正岡子規 「曙覧の歌」
...歌が一番善い者ならばどうでもかうでも上手でも下手でも三十一文字並べさへすりや天下第一の者であつて秀逸と稱せらるゝ俳句にも漢詩にも洋詩にも優りたる者と思ひ候者にや其量見が聞きたく候...
正岡子規 「歌よみに與ふる書」
...春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香やは隱るゝ「梅闇に匂ふ」とこれだけで濟む事を三十一文字に引きのばしたる御苦勞加減は恐れ入つた者なれどこれも此頃には珍らしき者として許すべく候はんに...
正岡子規 「歌よみに與ふる書」
...どうでもかうでも上手でも下手でも三十一文字(みそひともじ)並べさへすりや...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...三十一文字なるが故に歌にして...
正岡子規 「人々に答ふ」
...三十一文字の中にほかのことは少ししかありませんからね」そっと源氏は笑っていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??