... (三下=能力・地位が低い人を揶揄する言葉)...
... (三下=敬語を使わないで人を呼ぶ言葉)...
... (三下=謙虚な気持ちを表す言葉)...
... (三下=技能や能力を上げるために繰り返し行う作業)...
... (三下=上級者が指示する命令形の言葉)...
...三下野郎にやむごくつても...
芥川龍之介 「鼠小僧次郎吉」
...その時得三下枝をば...
泉鏡花 「活人形」
...三下の俺に、以上のようなクーデター計画があらかじめ詳しく告げられたわけではない...
高見順 「いやな感じ」
...北槻中尉らの青年将校もまた、三下なのだった...
高見順 「いやな感じ」
...私だって相当苦労を積んでるから三下(バム)か親分(ボス)かくらいは一眼で識別出来る...
谷譲次 「踊る地平線」
...着切(ちゃっきり)だ」「三下か...
直木三十五 「南国太平記」
...と思えば先生の耳には本調子も二上(にあが)りも三下(さんさが)りも皆この世は夢じゃ諦(あきら)めしゃんせ諦めしゃんせと響くのである...
永井荷風 「妾宅」
...三下のぶしょく渡世もあり――相撲上(すもうあが)りもあり...
中里介山 「大菩薩峠」
...何とか三下奴(さんしたやっこ)を憫(あわ)れんでやっておくんなさいましよ...
中里介山 「大菩薩峠」
...この三下奴の手にゃ合いませんで...
中里介山 「大菩薩峠」
...いっさいコミで、突っくるみで買っていただけば結構なんでございます」「よしよし、万事相当なものとして買ってやる」「いや、どうも、旦那は話せます、気合に惚(ほ)れました、失礼ながらお見上げ申しやした、そうさっぱりおいでなすっていただいてみますてえと、こっちも男でございます」「買ってやる、買ってやる」「それから、ついでにもう一つ、御奮発が願いたいのは、その、なんでござんす、旦那様の方から、そう奇麗に出られてみますと、申し上げるのが、少々気恥かしいようなわけ合いなんでございますが――中身の備前盛光と、こしらえと、金無垢とつっくるみで、相当のところをお買取りを願いまして、その上で、その、ひとつ、三下奴に免じて、多少の骨折り賃というやつを恵んでいただきてえんでございます」「ふふん――名刀を手に入れた時は、別に肴料(さかなりょう)を添えたりなんぞして祝う例はあるから、お前がせっかく掘り出して来たものに対しては、また相当のことはしてやる」「いや、何から何まで、話がわかってらっしゃる――こういう旦那にありついたのは、三下奴の仕合せはもとよりのこと、お差料そのもののためにも結構な仕合せでございます、ほんとに、話がこうもずんずんわかっていただいて、こんな嬉しいことはございません、ではひとつ、夜の明けないうちに、その相当のところでひとつ、しゃんしゃんということに願いたいものでございます」「よしよし、いま代金を渡してやる」「いや、有難い仕合せ――では、この一腰とお引きかえに」取引が、ここで表面上は極めて円満に成立したのだが、数字的にはなんらの具体化がない...
中里介山 「大菩薩峠」
...すなわち、宇治山田の米友公が、粒蒔(つぶまき)、散蒔(ばらまき)の曲芸を演じた名残(なご)りを、或いは道草の間より、樹木の枝の股より、石の地蔵のお水凹(みずくぼ)の蔭より掻(か)き集め、或いは三ぴん氏や、三下氏の額、頬、顋(あご)、たぶさの間から引っぺがし、抜き取り、それから最後に、優に半分は投げ残された袋に納めきるのが一仕事であります...
中里介山 「大菩薩峠」
...安岡っ引に縛られるような三下(さんした)じゃねえ」「何をッ」ここでも乱闘は瞬時に片付きます...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...了簡(りようけん)一つでは今のお内儀(かみ)さんに三下(みくだ)り半(はん)をも遣られるのだけれど...
樋口一葉 「にごりえ」
...三下りを歌ひどゞいつを歌つた...
牧野信一 「蝉」
...三下(さんさが)り...
森鴎外 「そめちがへ」
...三下(した)め」そこで今度は攻勢に出て...
吉川英治 「江戸三国志」
...三下屋(しもや)の献物(けんもつ)を狙いに這い込みましたゆえ...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??