例文・使い方一覧でみる「三の丸」の意味


スポンサーリンク

...三の丸より不レ入よしなれば...   三の丸より不レ入よしなればの読み方
谷崎潤一郎 「聞書抄」

...寄手の軍勢が三の丸へ這入って来たので...   寄手の軍勢が三の丸へ這入って来たのでの読み方
谷崎潤一郎 「武州公秘話」

...敵の大部分は今城内の二の丸と三の丸に充満しているから...   敵の大部分は今城内の二の丸と三の丸に充満しているからの読み方
谷崎潤一郎 「武州公秘話」

...寄せ手の大半は城の三の丸や二の丸の内部へ詰め切っていて...   寄せ手の大半は城の三の丸や二の丸の内部へ詰め切っていての読み方
谷崎潤一郎 「武州公秘話」

...二の丸三の丸の敵の兵ども引き退き候時...   二の丸三の丸の敵の兵ども引き退き候時の読み方
谷崎潤一郎 「武州公秘話」

...二の丸三の丸の草原には珍しい蝶やばったがおびただしい...   二の丸三の丸の草原には珍しい蝶やばったがおびただしいの読み方
寺田寅彦 「花物語」

...三の丸に大勢詰めて...   三の丸に大勢詰めての読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...実際においてはただ三の丸に軍隊を繰込んだまでで...   実際においてはただ三の丸に軍隊を繰込んだまででの読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...再勤された藩主勝成公は三の丸へ帰任せられた...   再勤された藩主勝成公は三の丸へ帰任せられたの読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...その少し以前藩庁の建っていた三の丸が焼けた...   その少し以前藩庁の建っていた三の丸が焼けたの読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...半蔵御門(はんぞうごもん)を這入(はい)って吹上御苑(ふきあげぎょえん)の裏手なる老松(ろうしょう)鬱々たる代官町(だいかんちょう)の通(とおり)をばやがて片側に二の丸三の丸の高い石垣と深い堀とを望みながら竹橋(たけばし)を渡って平川口(ひらかわぐち)の御城門(ごじょうもん)を向うに昔の御搗屋(おつきや)今の文部省に沿うて一(ひと)ツ橋(ばし)へ出る...   半蔵御門を這入って吹上御苑の裏手なる老松鬱々たる代官町の通をばやがて片側に二の丸三の丸の高い石垣と深い堀とを望みながら竹橋を渡って平川口の御城門を向うに昔の御搗屋今の文部省に沿うて一ツ橋へ出るの読み方
永井荷風 「日和下駄」

...三の丸髷(まるまげ)である...   三の丸髷であるの読み方
永井荷風 「深川の唄」

...居城修復のため、江戸から神田末広町の棟梁(とうりょう)柏木藤兵衛(かしわぎとうべえ)という、有名な城大工を国許まで呼び寄せ、濠(ほり)、石垣から、三の丸、二の丸、本丸の絵図面を引かせ、その上、厳重にも厳重を極めた、修復の原案を書き加えて、家老石津右門、藤兵衛と一緒に絵図面を携えて江戸表に着いたのは四五日前のことでした...   居城修復のため、江戸から神田末広町の棟梁柏木藤兵衛という、有名な城大工を国許まで呼び寄せ、濠、石垣から、三の丸、二の丸、本丸の絵図面を引かせ、その上、厳重にも厳重を極めた、修復の原案を書き加えて、家老石津右門、藤兵衛と一緒に絵図面を携えて江戸表に着いたのは四五日前のことでしたの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...少しさきには三の丸の高い石垣の端が見え...   少しさきには三の丸の高い石垣の端が見えの読み方
山本周五郎 「日本婦道記」

...伊那丸(いなまる)と龍太郎(りゅうたろう)は、あくる日になって、三の丸、二の丸をとおって、家康(いえやす)のいるここへ呼びだされた...   伊那丸と龍太郎は、あくる日になって、三の丸、二の丸をとおって、家康のいるここへ呼びだされたの読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...三の丸の手薄と疲労を案じ...   三の丸の手薄と疲労を案じの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...三の丸におこうとしたので...   三の丸におこうとしたのでの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...もう雨と火と血と泥(でい)ねいにまみれきった三の丸は...   もう雨と火と血と泥ねいにまみれきった三の丸はの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「三の丸」の読みかた

「三の丸」の書き方・書き順

いろんなフォントで「三の丸」


ランダム例文:
弱虫   ハイハードル   白書院  

簡単&無料!手書きフォント変換ツールの使い方ガイド

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
線状降水帯   鉤十字   先進国  

スポンサーリンク

トップへ戻る