...「丈余」を超える高さの建物を見ると、恐ろしく感じます...
...丈余の安心を与える根拠はないので、慎重に行動するようにしましょう...
...彼女はそこで丈余の水を飲んで、眼鏡を掛けた...
...「丈余」の長さの木材を購入する場合、特注品しかありません...
...華奢な女性が、丈余強い力でバーベルを持ち上げる様子には驚かされます...
...冬は雪二丈余(よ)もつもりて人のゆきゝもたゆるゆゑ...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...高さ或は丈余なるあり...
関寛 「関牧塲創業記事」
...老爺が寸法を取ると、廻りが二丈余、差し渡し七尺幾寸かある...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...その丈一丈余り、画工に云いつけてその相を写し留められたことがある...
中里介山 「法然行伝」
...ウィリアムと岩との間は僅(わず)か一丈余ならんと思われる...
夏目漱石 「幻影の盾」
...三丈余りの高粱(たかはり)の上から...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...深さ丈余もあるクレバスがリッジ上に形成されていて一驚を喫する...
松濤明 「春の遠山入り」
...二丈余りの杉の茂った枝を指さす...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...身のたけ二丈余とある...
柳田国男 「山の人生」
...しかも二丈余というのはかねてこの地方で言うことと見えて...
柳田国男 「山の人生」
...たけ一丈余の怪物よりかゝるさまにて...
柳田国男 「山の人生」
...髪の毛は一丈余にてかもじを垂れるが如し...
柳田国男 「山の人生」
...一丈余りの水底は一面の草原で...
柳田国男 「雪国の春」
...一丈余の大人形で...
山本笑月 「明治世相百話」
...内城の壁は黒い煉瓦で築かれ、高さ三丈余、周囲五千米突、壁上の広さは優に野砲を据ゑる事が出来る...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...二丈余の城壁から...
吉川英治 「三国志」
...手に一丈余の矛(ほこ)をかかえ...
吉川英治 「三国志」
...一丈余もある大槍を立てて...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??