...玉篇は、三十六卷、二十七万余字からなる漢字辞典の名称である...
...天下風を仰いで其旗下に集るもの、実に五万余人、根井大弥太行親は来れり、楯六郎親忠は来れり、野州の足利、甲州の武田、上州の那和、亦相次いで翕然として来り従ひ、革命軍の軍威隆々として大に振ふ...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...羽林の鸞輿を擁するもの実に十万余人...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...醤主席およびその麾下(きか)百万余名は...
海野十三 「人造人間戦車の機密」
...応募原稿は総て三万余通...
薄田泣菫 「茶話」
...現在の戸数は一万、人口は五万余...
太宰治 「津軽」
...困ったものだよ副将軍と言われるお人が一国さて置き半国ばかりの政事ができぬか家来は不服で四方に分散お前もまことに摺古木野郎(すりこぎやろう)だ高を差出し十万余りの賄(まかな)い貰って引込み思案が相当だんベエチャカポコ チャカポコチャカポコ チャカポコそれはさて置きゾロゾロいなさる閣老参政その他の役人分別ついたか因循姑息(いんじゅんこそく)も時によります歌舞伎芝居の上使の壱岐さん田舎(いなか)ざむらい...
中里介山 「大菩薩峠」
...中に長尾猴万余あり...
南方熊楠 「十二支考」
...三万余騎を率いて...
吉川英治 「三国志」
...三万余を糾合(きゅうごう)して...
吉川英治 「三国志」
...蛮土の降参兵を加うること一万余...
吉川英治 「三国志」
...天下の工匠(こうしょう)三万余...
吉川英治 「三国志」
...一万余の諸声(もろごえ)が...
吉川英治 「私本太平記」
...磯の垂水(たるみ)――塩谷――須磨――妙法寺川――へと行動をおこしていた陸勢の三万余騎である...
吉川英治 「私本太平記」
...侍所(さむらいどころ)の高(こう)ノ師泰(もろやす)に兵一万余をさずけ...
吉川英治 「私本太平記」
...「小早川隆景の兵二万余...
吉川英治 「新書太閤記」
...秀吉の大軍八万余が...
吉川英治 「新書太閤記」
...ここ龍泉寺山は、その直後に、かれの本陣となり、赤い夕陽の下に、二万余の新鋭が、いざ、主力と主力との雌雄(しゆう)を決せん――と、きょうの勝てる敵家康へ、雪辱(せつじょく)の意を示して、展開した...
吉川英治 「新書太閤記」
...平家の大軍七万余騎が...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索