...二十七戸の粕谷でも...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...七戸前の土蔵の白壁は雨風に落ち...
直木三十五 「南国太平記」
...七戸(しちのえ)の藩中に...
久生十蘭 「奥の海」
...沖見役の番士が二人、常住に詰めているほか、小間木(こまぎ)の代官所から月の五ノ日に物書が通ってくるが、天保七年の米留(こめどめ)から江戸への廻漕がとまり、七戸丸という、五百石積の藩船が、沼尻から動かないので、さしあたっての用はない...
久生十蘭 「奥の海」
...九月の中旬、七戸丸の船頭が、「棚(たな)(舷)を締めさせてもらいたい」と言いにきた...
久生十蘭 「奥の海」
...七戸丸は五日ばかり海に出ていて...
久生十蘭 「奥の海」
...七戸領は盛岡二十万石の内証分で...
久生十蘭 「奥の海」
...七戸では藩政を監査し...
久生十蘭 「奥の海」
...南部領、盛岡の城下から東南、南部米の米所で作毛三分二厘五毛、西の方、山つづきの場所は青立(あおだち)も見られず、七戸以北、北郡一帯は稗、粟もない...
久生十蘭 「ボニン島物語」
...七戸から北は、砂丘まじりの地表が茫漠とひろがり、屋根に石を載せた暗ぼったい家が、二里に三軒、三里に二軒というぐあいにバラ撒かれ、そのむこうに錆色の荒くれた海が見える...
久生十蘭 「ボニン島物語」
...白河の家中片倉小十郎の旧臣百五十七戸が引きうつってまいります...
本庄陸男 「石狩川」
...青森県七戸(しちのへ)辺りではコイを沢山飼っているが...
武者金吉 「地震なまず」
...しかし水上に跳ねることはなかった(七戸小学校長北川喜三郎氏報)...
武者金吉 「地震なまず」
...七戸(しちのへ)から八戸(はちのへ)あたりに栄えたもので...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...七戸の家から米をすこしずつもらってきて...
柳田国男 「母の手毬歌」
...そのほかにも借り手のない空き店(だな)が七戸か八戸あるので...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...すなわち正一位においては一町すなわち七戸半...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...十四町すなわち七戸が賜田一町に匹敵するのである...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??