...この博覧会にあった二脚の彫刻した椅子(勿論外国人向き)は八円三十三銭七厘としてあった...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...割合にすると売上高の五分七厘くらいである...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...十四尾あつたから一尾が七厘...
種田山頭火 「行乞記」
...單に四分案に對して七厘の減率を爲したるに過ぎずと雖も...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...その脇へ七厘を置いてある家(うち)もある...
村井弦斎 「食道楽」
...僕の家の料理を日本風の七厘や火鉢で拵えたら炭代ばかりが大変だ...
村井弦斎 「食道楽」
...全体日本風の台所は竈(かまど)でも七厘でも火鉢でも火気を空(むな)しく飛散せしめて非常に不経済なものだ...
村井弦斎 「食道楽」
...在来の竈(かまど)や七厘は非常に不経済だし...
村井弦斎 「食道楽」
...また独活は蛋白質一分六毛、脂肪一厘、含水炭素二分四厘七毛、繊維七厘、鉱物質五厘七毛にて九割五分一厘は水分なり...
村井弦斎 「食道楽」
...含水炭素四割七分七厘...
村井弦斎 「食道楽」
...秋田の町では岩七厘(いわしちりん)が目に止(とま)るが...
柳宗悦 「思い出す職人」
...大中小と作りますがおそらく七厘(しちりん)としては最も美しいもので...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...炭の代七厘にて足りるという所から来たそうであります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...それにはいつもこの岩七厘を用います...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...「腹がへったかい」と彼は七厘でめしを炊きながら云う...
山本周五郎 「季節のない街」
...針金で巻いた七厘があるが...
山本周五郎 「季節のない街」
...低い声で云ったんですって」お直は七厘の口をかげんした...
山本周五郎 「ちゃん」
...据斬(すえきり)、試(ため)し物目録一陣笠(じんがさ)、厚味三分七厘...
吉川英治 「山浦清麿」
便利!手書き漢字入力検索