例文・使い方一覧でみる「七五調」の意味


スポンサーリンク

...彼女の歌声は七五調だった...   彼女の歌声は七五調だったの読み方

...日本語詩で一般的なのは、七五調による短歌である...   日本語詩で一般的なのは、七五調による短歌であるの読み方

...彼は七五調のリズムに合わせて踊った...   彼は七五調のリズムに合わせて踊ったの読み方

...この詩は七五調ではなく、自由詩である...   この詩は七五調ではなく、自由詩であるの読み方

...「七五調」という言葉は日本語の詩の基本的な形式を表す...   「七五調」という言葉は日本語の詩の基本的な形式を表すの読み方

...A 「いかにさびしき夜なるぞや」「なんてさびしい晩だろう」どっちも七五調じゃないか...   A 「いかにさびしき夜なるぞや」「なんてさびしい晩だろう」どっちも七五調じゃないかの読み方
石川啄木 「一利己主義者と友人との対話」

...時々短かい七五調の詩を作つて竹山に見せた...   時々短かい七五調の詩を作つて竹山に見せたの読み方
石川啄木 「病院の窓」

...七五調の新体詩みたいな調子のいい文句ですから...   七五調の新体詩みたいな調子のいい文句ですからの読み方
梅崎春生 「Sの背中」

...その多くは七五調で...   その多くは七五調での読み方
薄田泣菫 「詩集の後に」

...――といふ長い言葉を歌舞伎の七五調に直すのに苦心をした...   ――といふ長い言葉を歌舞伎の七五調に直すのに苦心をしたの読み方
太宰治 「思ひ出」

...全体が七五調の歌謡体になっているので暗記しやすかった...   全体が七五調の歌謡体になっているので暗記しやすかったの読み方
寺田寅彦 「読書の今昔」

...ここではともかくそうしてできた五七また七五調が古来の日本語に何かしら特に適応するような楽律的性質を内蔵しているということをたとえ演繹(えんえき)することは困難でも...   ここではともかくそうしてできた五七また七五調が古来の日本語に何かしら特に適応するような楽律的性質を内蔵しているということをたとえ演繹することは困難でもの読み方
寺田寅彦 「俳句の精神」

...二葉亭四迷(ふたばていしめい)出(い)でて以来殆(ほとん)ど現代小説の定形の如くなった言文一致体(げんぶんいっちたい)の修辞法は七五調をなした江戸風詞曲の述作には害をなすものと思ったからである...   二葉亭四迷出でて以来殆ど現代小説の定形の如くなった言文一致体の修辞法は七五調をなした江戸風詞曲の述作には害をなすものと思ったからであるの読み方
永井荷風 「雨瀟瀟」

...同じ七五調でもその七は四・三...   同じ七五調でもその七は四・三の読み方
信時潔 「歌詞とその曲」

...結局七五調四ないし六行のまとめが支配的である...   結局七五調四ないし六行のまとめが支配的であるの読み方
信時潔 「歌詞とその曲」

...やはり今様と同じ七五調四行が基準となっている...   やはり今様と同じ七五調四行が基準となっているの読み方
信時潔 「歌詞とその曲」

...七五調や平仄律や――即ち通俗に言ふ意味でのリズム――は自由詩にない...   七五調や平仄律や――即ち通俗に言ふ意味でのリズム――は自由詩にないの読み方
萩原朔太郎 「青猫」

...所謂五七調や七五調やの定形律が...   所謂五七調や七五調やの定形律がの読み方
萩原朔太郎 「詩の原理」

...遂に七五調が破格を生み...   遂に七五調が破格を生みの読み方
萩原朔太郎 「詩の原理」

...梅遠近(をちこち)南すべく北すべく閑古鳥寺見ゆ麦林寺(ばくりんじ)とやいふ山人は人なり閑古鳥は鳥なりけり更衣母なん藤原氏なりけり最も奇なるはをちこちをちこちと打つ砧(きぬた)かなの句の字は十六にして調子は五七五調に吟じ得べきがごとき...   梅遠近南すべく北すべく閑古鳥寺見ゆ麦林寺とやいふ山人は人なり閑古鳥は鳥なりけり更衣母なん藤原氏なりけり最も奇なるはをちこちをちこちと打つ砧かなの句の字は十六にして調子は五七五調に吟じ得べきがごときの読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

...梅遠近(おちこち)南(みなみ)すべく北すべく閑古鳥寺見ゆ麦林寺とやいふ山人は人なり閑古鳥は鳥なりけり更衣(ころもがえ)母なん藤原氏(うじ)なりけり最も奇なるはをちこちをちこちと打つ砧(きぬた)かなの句の字は十六にして調子は五七五調に吟じ得べきが如き...   梅遠近南すべく北すべく閑古鳥寺見ゆ麦林寺とやいふ山人は人なり閑古鳥は鳥なりけり更衣母なん藤原氏なりけり最も奇なるはをちこちをちこちと打つ砧かなの句の字は十六にして調子は五七五調に吟じ得べきが如きの読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

...もとよりここでは七五調が八六調に変ります...   もとよりここでは七五調が八六調に変りますの読み方
柳宗悦 「民藝四十年」

...けれど、七五調なので、覚えよく、謡(うた)いやすいので、すぐ人口に膾炙(かいしゃ)し、このごろ都に流行るもの夜討ち 強盗偽綸旨(にせりんじ)召人(めしうど)早馬虚(から)騒動――と、そのまま流行歌となって、辻の子供らまでに、この夏、唄(うた)い囃(はや)されていた...   けれど、七五調なので、覚えよく、謡いやすいので、すぐ人口に膾炙し、このごろ都に流行るもの夜討ち 強盗偽綸旨召人早馬虚騒動――と、そのまま流行歌となって、辻の子供らまでに、この夏、唄い囃されていたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

「七五調」の読みかた

「七五調」の書き方・書き順

いろんなフォントで「七五調」


ランダム例文:
判別   訥言   レーコ  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
最悪期   指定席   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る