例文・使い方一覧でみる「丁卯」の意味


スポンサーリンク

...廿九日、丁卯、兵衛尉清綱、昨日京都より下著し、今日御所に参る、是随分の有職なり、仍つて将軍家御対面有り、清綱相伝の物と称して、古今和歌集一部を進ぜしむ、左金吾基俊書かしむるの由之を申す、先達の筆跡なり、已に末代の重宝と謂ひつ可し、殊に御感有り、又当時洛中の事を尋ね問はしめ給ふ...   廿九日、丁卯、兵衛尉清綱、昨日京都より下著し、今日御所に参る、是随分の有職なり、仍つて将軍家御対面有り、清綱相伝の物と称して、古今和歌集一部を進ぜしむ、左金吾基俊書かしむるの由之を申す、先達の筆跡なり、已に末代の重宝と謂ひつ可し、殊に御感有り、又当時洛中の事を尋ね問はしめ給ふの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...十一日、丁卯、晴、寅刻大地震、未剋又少し動ず...   十一日、丁卯、晴、寅刻大地震、未剋又少し動ずの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...文化四丁卯(ていぼう)の歳創製する所という)を創成せしより以来...   文化四丁卯の歳創製する所という)を創成せしより以来の読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...アメリカ領事館書記官A・ボルトメンが倒壊寸前の徳川幕府当局から江戸横浜間の鉄道利権を取った日付は慶応三年丁卯(ていう)十二月二十三日...   アメリカ領事館書記官A・ボルトメンが倒壊寸前の徳川幕府当局から江戸横浜間の鉄道利権を取った日付は慶応三年丁卯十二月二十三日の読み方
服部之総 「黒田清隆の方針」

...弥勒二年丁卯と並べ掲ぐ...   弥勒二年丁卯と並べ掲ぐの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...其後文化四年丁卯と十年癸酉とに春水は又待遇を改められた...   其後文化四年丁卯と十年癸酉とに春水は又待遇を改められたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...状に「丁卯加禄卅石...   状に「丁卯加禄卅石の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...わたくしは姑(しばら)く長崎明倫堂の丁卯春の釈奠は中丁を以てしたものと定める...   わたくしは姑く長崎明倫堂の丁卯春の釈奠は中丁を以てしたものと定めるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...森枳園(きゑん)の手迹と覚しき文字で文化四年丁卯以後と朱書してある...   森枳園の手迹と覚しき文字で文化四年丁卯以後と朱書してあるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...丁卯歳先我游于信越之間...   丁卯歳先我游于信越之間の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...丁卯には五十八歳であつた...   丁卯には五十八歳であつたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...「東春日長陽陽春丁卯の五艦函館港に向ふ...   「東春日長陽陽春丁卯の五艦函館港に向ふの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...四年丁卯 平八郎十五歳...   四年丁卯 平八郎十五歳の読み方
森鴎外 「大塩平八郎」

...丁卯(ひのとう)三月南窓下偶書...   丁卯三月南窓下偶書の読み方
森鴎外 「津下四郎左衛門」

...丁卯は慶応三年である...   丁卯は慶応三年であるの読み方
森鴎外 「津下四郎左衛門」

...三 弥勒二年丁卯問題の中心とすべき点は...   三 弥勒二年丁卯問題の中心とすべき点はの読み方
柳田国男 「海上の道」

...たとえば皇極紀(こうぎょくき)の元年十一月丁卯(ていう)(十五日)の条に...   たとえば皇極紀の元年十一月丁卯の条にの読み方
柳田国男 「海上の道」

...丁卯(ていぼう)ノ時刻に生れました...   丁卯ノ時刻に生れましたの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

「丁卯」の読みかた

「丁卯」の書き方・書き順

いろんなフォントで「丁卯」


ランダム例文:
沼地   順序立てて   しびれるような感覚  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
裁量的経費   親近感   優勝劣敗  

スポンサーリンク

トップへ戻る