例文・使い方一覧でみる「丁亥」の意味


スポンサーリンク

...七日、丁亥、越後国三味庄の領家雑掌、訴訟に依つて参向し、大倉辺の民屋に寄宿せしむるの処、今暁盗人の為に殺害せらる、曙の後、左衛門尉義盛之を尋ね沙汰し、敵人と称して、件の庄の地頭代を召し取る、仍つて其親類等、縁者の女房に属し、内々尼御台所の御方に訴申す、而るに義盛の沙汰相違せざるの由、之を仰出さる、申次駿河局突鼻に及ぶと云々...   七日、丁亥、越後国三味庄の領家雑掌、訴訟に依つて参向し、大倉辺の民屋に寄宿せしむるの処、今暁盗人の為に殺害せらる、曙の後、左衛門尉義盛之を尋ね沙汰し、敵人と称して、件の庄の地頭代を召し取る、仍つて其親類等、縁者の女房に属し、内々尼御台所の御方に訴申す、而るに義盛の沙汰相違せざるの由、之を仰出さる、申次駿河局突鼻に及ぶと云々の読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...十六日、丁亥、天晴、安念法師の白状に依りて、謀叛の輩を、所々に於て生虜らる、凡そ張本百三十余人、伴類二百人に及ぶと云々、此事、濫觴を尋ぬれば、信濃国の住人泉小次郎親平、去々年以後謀逆を企て、輩を相語らひ、故左衛門督殿の若君を以て大将軍と為し、相州を度り奉らんと欲すと云々...   十六日、丁亥、天晴、安念法師の白状に依りて、謀叛の輩を、所々に於て生虜らる、凡そ張本百三十余人、伴類二百人に及ぶと云々、此事、濫觴を尋ぬれば、信濃国の住人泉小次郎親平、去々年以後謀逆を企て、輩を相語らひ、故左衛門督殿の若君を以て大将軍と為し、相州を度り奉らんと欲すと云々の読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...二日、丁亥、晴、寅刻地震...   二日、丁亥、晴、寅刻地震の読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...十三日、丁亥、将軍家海辺の月を御覧ぜんが為、三浦に渡御、左衛門尉義村殊に結構すと云々...   十三日、丁亥、将軍家海辺の月を御覧ぜんが為、三浦に渡御、左衛門尉義村殊に結構すと云々の読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...○永四歳(丁亥)十月二日と彫ってある...   ○永四歳十月二日と彫ってあるの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...○永四歳(丁亥)十月二日と彫ってある...   ○永四歳十月二日と彫ってあるの読み方
徳冨蘆花 「地蔵尊」

...時維(ときにこれ)昭和廿二年歳次丁亥(ていがい)臘月(ろうげつ)の某日である...   時維昭和廿二年歳次丁亥臘月の某日であるの読み方
永井荷風 「葛飾土産」

...乾隆丁亥夏五(けんりゅうていがいかご)長洲(ちょうしゅう)沈徳潜(しんとくせん)書(しょ)す時に年九十有五...   乾隆丁亥夏五長洲沈徳潜書す時に年九十有五の読み方
夏目漱石 「思い出す事など」

......   の読み方
二葉亭四迷 「浮雲」

...(昭和丁亥七月稿)...   の読み方
正岡容 「山の手歳事記」

...客歳は此年丁亥で...   客歳は此年丁亥での読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...此年丁亥正月なるべきことを推定した...   此年丁亥正月なるべきことを推定したの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...榛軒の星期が丁亥の初にあつたことも亦自ら明になるのである...   榛軒の星期が丁亥の初にあつたことも亦自ら明になるのであるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...丁亥の三月は大なるが故に...   丁亥の三月は大なるが故にの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...丁亥に生れた女子はその何人(なにひと)なるを詳(つまびらか)にしない...   丁亥に生れた女子はその何人なるを詳にしないの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...十年丁亥 平八郎三十五歳...   十年丁亥 平八郎三十五歳の読み方
森鴎外 「大塩平八郎」

...正保(しょうほう)四年丁亥(ていがい)十二月朔日(さくじつ)興津弥五右衛門景吉華押(かおう)興津才右衛門殿正保四年十二月二日...   正保四年丁亥十二月朔日興津弥五右衛門景吉華押興津才右衛門殿正保四年十二月二日の読み方
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」

...二十年丁亥、四十一歳...   二十年丁亥、四十一歳の読み方
森鴎外 「能久親王年譜」

「丁亥」の読みかた

「丁亥」の書き方・書き順

いろんなフォントで「丁亥」


ランダム例文:
欲動      町医者  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
介護予防   満額回答   執行官  

スポンサーリンク

トップへ戻る