...一齣一齣(いつせついつせつ)の上で云へばやはり戯曲的に力強い表現を得た個所がある...
芥川龍之介 「あの頃の自分の事」
...わたしは花井邸訪問の一齣を次のやうに書いてゐます...
石川三四郎 「浪」
...僕はこの小説の一齣一齣の描寫の間に...
太宰治 「道化の華」
...――好ましい田園風景の一齣...
種田山頭火 「其中日記」
...最後の場面の一齣は不快だつた...
種田山頭火 「其中日記」
...かの女はひとつのものからひとつのものへと大きく動いて行く自然の道程の一齣(いつく)として是非ともその墓に詣でなければならないのを感じたのであつた...
田山録弥 「百合子」
...又実に外交劇の能事を尽くしたる一齣なりき...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...そして人物二人の交響曲の一齣(こま)に立案した...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...余は井筒に倚(よ)れる男女の図に対して何(なん)の理由なく直(ただち)にマアテルリンクの戯曲 Pellas et Mlisande の一齣(いっせき)を聯想(れんそう)せり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...わたくしが始めてチャイコウスキイの作曲イウジェーン・オネーギンの一齣が其の本国人によって其の本国の語で唱われたのを聴得たのは有楽座興行の時であった...
永井荷風 「帝国劇場のオペラ」
...特に微速度で何秒かに一齣ずつ撮れば...
中谷宇吉郎 「映画を作る話」
...フィルムの一齣(こま)ではないかとおもわれた...
原民喜 「美しき死の岸に」
...荻江露友を扱った物語の挿話でも同じく「五人男」中の此村大吉を登場させこの大吉の姿をモデルに中村仲蔵が例の五段目の定九郎をおもいついた一齣を挟んでいるからである...
正岡容 「我が圓朝研究」
...人生の一齣を覺える...
吉川英治 「折々の記」
...忘れ難い人生の一齣ではあつた...
吉川英治 「折々の記」
...おもしろくもないみじめな人生の一齣などを...
吉川英治 「折々の記」
...少年の日の思い出の一齣(ひとこま)として...
吉川英治 「平の将門」
...あの美しくも酷(むご)たらしい一齣の場面だけであって...
蘭郁二郎 「鱗粉」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??