...彼は一領の犬を飼っています...
...一領の鳥が飛んでいる...
...朝、一領の野菜を収穫しました...
...その山は一領するには大きすぎる...
...海外旅行のお土産に一領のスカーフを買ってきた...
...萩模様のある直垂(ひたたれ)を一領...
芥川龍之介 「邪宗門」
...日本の具足が一領飾られてあったようであった...
上村松園 「中支遊記」
...余は王国の一領土を与えることもいとわぬ...
アーサー・コナン・ドイル Arthur Conan Doyle 大久保ゆう訳 「ボヘミアの醜聞」
...小生の古つゞらに貯(たくは)ふる処は僅にスコツチの背広が一領(りやう)...
徳富盧花 「燕尾服着初の記」
...少し古いが余計なのが一領ある...
徳富盧花 「燕尾服着初の記」
...存在の特殊な一領野・寧ろ存在の観念的な一半・の一般的な検討を分担する処の哲学として(併し決して観念論者のように之を存在全般の検討の出発点とはしないが)...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...往々にして芸術の一領域ばかりでなくて文芸創作の精神を指すようだ...
戸坂潤 「認識論としての文芸学」
...文学なる言葉を単に文芸という芸術の一種類・一領域・のエスプリだけに限定する必要もなかった筈だ...
戸坂潤 「認識論としての文芸学」
...文芸という芸術の一領域・一種類・一ジャンル・や...
戸坂潤 「認識論としての文芸学」
...やや身分の高かるべき女の人の着る一領の裲襠(うちかけ)と...
中里介山 「大菩薩峠」
...今やはじめて時間性を全く超越したる存在の一領域が吾々の目の前に展開された...
波多野精一 「時と永遠」
...これに物具(もののぐ)一領...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...見事な一領の錦袍(きんぽう)をとって彼に与えた...
吉川英治 「三国志」
...以前の足利とんぼの一領主ではない...
吉川英治 「私本太平記」
...騎馬一領、荷駄三頭、槍七筋を持ったお客じゃて」「それは、えらい数でございますな」「武道鍛錬の元気者ばかりだし、それに、一行の馬や荷物も多いから、倉方(くらかた)の者がいる一棟(むね)を空けて、そこに当分、お住居のつもりだから、夕方までに、万端、掃除をしてお迎えするように」「ヘエ...
吉川英治 「新書太閤記」
...貧しい一領の具足をまとい...
吉川英治 「新書太閤記」
...一領の神馬(しんめ)を...
吉川英治 「新書太閤記」
...鎧(よろい)一領(りょう)――それだけを...
吉川英治 「日本名婦伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??