例文・使い方一覧でみる「一領」の意味


スポンサーリンク

...彼は一領の犬を飼っています...   彼は一領の犬を飼っていますの読み方

...一領の鳥が飛んでいる...   一領の鳥が飛んでいるの読み方

...朝、一領の野菜を収穫しました...   朝、一領の野菜を収穫しましたの読み方

...その山は一領するには大きすぎる...   その山は一領するには大きすぎるの読み方

...海外旅行のお土産に一領のスカーフを買ってきた...   海外旅行のお土産に一領のスカーフを買ってきたの読み方

...萩模様のある直垂(ひたたれ)を一領...   萩模様のある直垂を一領の読み方
芥川龍之介 「邪宗門」

...侍女二人衝(つ)と出で、引返して、二人して、一領の鎧を捧げ、背後(うしろ)より颯(さっ)と肩に投掛く...   侍女二人衝と出で、引返して、二人して、一領の鎧を捧げ、背後より颯と肩に投掛くの読み方
泉鏡花 「海神別荘」

...子規によって耕耘(こううん)せられたところの我文芸の一領土であります...   子規によって耕耘せられたところの我文芸の一領土でありますの読み方
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」

...使のものが古い衣と新しいのと一領づゝ物に包んで...   使のものが古い衣と新しいのと一領づゝ物に包んでの読み方
田山花袋 「道綱の母」

...余は王国の一領土を与えることもいとわぬ...   余は王国の一領土を与えることもいとわぬの読み方
アーサー・コナン・ドイル Arthur Conan Doyle 大久保ゆう訳 「ボヘミアの醜聞」

...文芸という芸術の一領域・一種類・一ジャンル・や...   文芸という芸術の一領域・一種類・一ジャンル・やの読み方
戸坂潤 「認識論としての文芸学」

...一領の衣類がひっかかっているのを見ました...   一領の衣類がひっかかっているのを見ましたの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...この怪しげなりつる男、まづ内へ入つて、須臾(しゆゆ)の間に衣冠を正しくして、秀郷を客位に請(しよう)ず、左右侍衛官(しえのかん)前後花の粧(よそお)ひ、善尽し美尽せり、酒宴数刻に及んで、夜既に深(ふけ)ければ、敵の寄すべきほどになりぬと周章(あわて)騒ぐ、秀郷は、一生涯が間身を放たで持ちたりける、五人張(ばり)にせき弦(づる)懸けて噛(く)ひ湿(しめ)し、三年竹の節近(ふしぢか)なるを、十五束二伏(ふたつぶせ)に拵(こしら)へて、鏃(やじり)の中子(なかご)を筈本(はずもと)まで打ち通しにしたる矢、たゞ三筋を手挟(たばさ)みて、今や/\とぞ待ちたりける、夜半過ぐるほどに、雨風一通り過ぎて、電火の激する事隙(ひま)なし、暫(しばら)くあつて比良(ひら)の高峯(たかね)の方より、焼松(たいまつ)二、三千がほど二行に燃えて、中に島のごとくなる物、この竜宮城を指(さ)してぞ近づきける、事の体(てい)を能々(よくよく)見るに、二行に点(とぼ)せる焼松は、皆己(おのれ)が左右の手に点したりと見えたり、あはれこれは、百足蛇(むかで)の化けたるよと心得て、矢比(やごろ)近くなりければ、件(くだん)の五人張に十五束三伏(みつぶせ)、忘るゝばかり引きしぼりて、眉間(みけん)の真中をぞ射たりける、その手答へ鉄を射るやうに聞えて、筈を返してぞ立たざりける、秀郷一の矢を射損じて安からず思ひければ、二の矢を番(つご)うて、一分も違(ちが)へず、わざと前の矢所(やつぼ)をぞ射たりける、この矢もまた、前のごとくに躍り返りて、これも身に立たざりけり、秀郷二つの矢をば、皆射損じつ、憑(たの)むところは矢一筋なり、如何(いかん)せんと思ひけるが、屹(きつ)と案じ出だしたる事あつて、この度射んとしける矢先に、唾を吐き懸けて、また同じ矢所をぞ射たりける、この矢に毒を塗りたる故にや依りけん、また同じ矢坪を、三度まで射たる故にや依りけん、この矢眉間の只中(ただなか)を徹(とお)りて、喉の下まで、羽(は)ぶくら責めてぞ立ちたりける、二、三千見えつる焼松も、光たちまち消えて、島のごとくにありつる物、倒るゝ音大地を響かせり、立ち寄りてこれを見るに、果して百足の※(むかで)なり、竜神はこれを悦びて、秀郷を様々に饗(もてな)しけるに、太刀一振(ひとふり)、巻絹(まきぎぬ)一つ、鎧一領、頸結(ゆ)うたる俵一つ、赤銅(しやくどう)の撞鐘(つきがね)一口を与へて、御辺の門葉(もんよう)に、必ず将軍になる人多かるべしとぞ示しける...   この怪しげなりつる男、まづ内へ入つて、須臾の間に衣冠を正しくして、秀郷を客位に請ず、左右侍衛官前後花の粧ひ、善尽し美尽せり、酒宴数刻に及んで、夜既に深ければ、敵の寄すべきほどになりぬと周章騒ぐ、秀郷は、一生涯が間身を放たで持ちたりける、五人張にせき弦懸けて噛ひ湿し、三年竹の節近なるを、十五束二伏に拵へて、鏃の中子を筈本まで打ち通しにしたる矢、たゞ三筋を手挟みて、今や/\とぞ待ちたりける、夜半過ぐるほどに、雨風一通り過ぎて、電火の激する事隙なし、暫くあつて比良の高峯の方より、焼松二、三千がほど二行に燃えて、中に島のごとくなる物、この竜宮城を指してぞ近づきける、事の体を能々見るに、二行に点せる焼松は、皆己が左右の手に点したりと見えたり、あはれこれは、百足蛇の化けたるよと心得て、矢比近くなりければ、件の五人張に十五束三伏、忘るゝばかり引きしぼりて、眉間の真中をぞ射たりける、その手答へ鉄を射るやうに聞えて、筈を返してぞ立たざりける、秀郷一の矢を射損じて安からず思ひければ、二の矢を番うて、一分も違へず、わざと前の矢所をぞ射たりける、この矢もまた、前のごとくに躍り返りて、これも身に立たざりけり、秀郷二つの矢をば、皆射損じつ、憑むところは矢一筋なり、如何せんと思ひけるが、屹と案じ出だしたる事あつて、この度射んとしける矢先に、唾を吐き懸けて、また同じ矢所をぞ射たりける、この矢に毒を塗りたる故にや依りけん、また同じ矢坪を、三度まで射たる故にや依りけん、この矢眉間の只中を徹りて、喉の下まで、羽ぶくら責めてぞ立ちたりける、二、三千見えつる焼松も、光たちまち消えて、島のごとくにありつる物、倒るゝ音大地を響かせり、立ち寄りてこれを見るに、果して百足の※なり、竜神はこれを悦びて、秀郷を様々に饗しけるに、太刀一振、巻絹一つ、鎧一領、頸結うたる俵一つ、赤銅の撞鐘一口を与へて、御辺の門葉に、必ず将軍になる人多かるべしとぞ示しけるの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...自身のために作られてあった直衣(のうし)一領と...   自身のために作られてあった直衣一領との読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...十三年忌には袈裟(けさ)一領家元...   十三年忌には袈裟一領家元の読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...そこには一領の甲冑が飾ってあった...   そこには一領の甲冑が飾ってあったの読み方
山本周五郎 「新潮記」

...これに物具(もののぐ)一領...   これに物具一領の読み方
山本周五郎 「樅ノ木は残った」

...見事な一領の錦袍(きんぽう)をとって彼に与えた...   見事な一領の錦袍をとって彼に与えたの読み方
吉川英治 「三国志」

...持たせてきた一領の錦の袍衣(ひたたれ)を取寄せ...   持たせてきた一領の錦の袍衣を取寄せの読み方
吉川英治 「三国志」

...「黒縅(くろおど)しの御一領は...   「黒縅しの御一領はの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...一領買うて来い...   一領買うて来いの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...一領の具足を抱えて...   一領の具足を抱えての読み方
吉川英治 「平の将門」

...――何ものこらず、具足一領、鎗(やり)一本、白帷子(しろかたびら)ひとつ、挾箱(はさみばこ)に入れて下り申し候(そうろう)...   ――何ものこらず、具足一領、鎗一本、白帷子ひとつ、挾箱に入れて下り申し候の読み方
吉川英治 「日本名婦伝」

「一領」の読みかた

「一領」の書き方・書き順

いろんなフォントで「一領」


ランダム例文:
背痛   書画   ピストル  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
停戦合意   影武者   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る