...一頃、山へ行ったことがありますか?(過去の経験を尋ねる)...
...彼女は一頃、音楽をやっていました...
...最近は一頃に比べて、忙しくない...
...うちは一頃畑をやっていましたが、今はやめました...
...一頃、あのレストランに行ったら、とても美味しかった...
...南洋浩渺(こうびょう)の間なる一頃の噴火島...
宇野浩二 「それからそれ」
...嘗てヘーゲル哲学体系の崩壊直後、哲学は到底理論体系としては成り立ち得ないと考えられたように、一頃、歴史学は果して科学であるかどうかということが、真面目に疑問にされたこともあったのである*...
戸坂潤 「科学論」
...一頃世間は学生の赤化の原因はさし当り就職難にあるとも云っていたものである...
戸坂潤 「学生の技能と勤労大衆」
...一頃圧倒的に存在した文学青年は...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...一頃のサラリーマンが支店長や課長の椅子を極めてやがて重役になったように...
戸坂潤 「社会時評」
...そうかと云って一頃試みられたくじ引きやインチキなメンタルテストは全くの不合理か或いは単に新しい種類の入試準備を強要するものに過ぎない...
戸坂潤 「社会時評」
...一頃一寸流行した純文芸復興(実は広義における文士の就職運動)の神聖文芸に劣らず...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...一頃ジャーナリズムに対してアカデミズムというものが対置されたものである...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...甚だ「唯物論」的な宣伝が一頃〔軍部〕自身によって行われたからである...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...一頃江戸を荒し廻つた十二支組...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...一頃廓内(なか)で鳴らしましたよ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...一頃は探偵小説家と言われるのを肩身を狭く思って...
平林初之輔 「江戸川乱歩」
...一頃の浮調子とはうつて變つて落ちついてゐた...
水上瀧太郎 「貝殼追放」
...その一頃の波脈々としてサワ立てるは...
宮崎湖処子 「空屋」
...一頃(ひところ)大そう心易く附き合った爺いさんの学者があった...
森鴎外 「百物語」
...ちょうど沢田正二郎君が新しい剣の味を舞台に見せてうけた風潮などと共に一頃非常に盛んだったわけです...
吉川英治 「小説のタネ」
...ぴしゃぴしゃとわが手で肉体を叩いて見せているらしく――「一頃(ひところ)からみれば...
吉川英治 「新書太閤記」
...孔子の冢は大いさ一頃(けい)...
和辻哲郎 「孔子」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??