...時ニ船着キ二行徳之岸ニ一舟中之人皆上ルレ岸...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...たとえば七部集炭俵の中にある「雪の松おれ口みればなお寒し」「日の出るまえの赤き冬空」「下肴(げざかな)を一舟浜に打ち明けて」の三連などは色彩的にもかなりおもしろいものである...
寺田寅彦 「映画芸術」
...まだ一舟遅らせても新来の客と話し込んでみたいという者もありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...」しかし夜が明けるが否や、真(ま)つ蒼(さを)な顔をした彼は鼠色の沖から吹き来る浜風に身を顫(ふる)はせ乍ら、出島の渡しのわきにたゝずみ、一舟々々、七八人宛(づゝ)組みになつて蕭条と戻り来る遊女の群を充血した眼で見守つてゐるのであつた...
長與善郎 「青銅の基督」
...ボチヤンとか何とか音がするだらう――萬一舟から岸へ這ひ上がるやうなら...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...――一舟のへさきに白い小鳥が一羽...
室生犀星 「みずうみ」
...「おお、張飛か」呼びかけると、一舟の中から、「趙雲そこにいたか」と、下からも呼び返しながら、はやその張飛をはじめ、荊州の味方は、たちまち、八方から鈎縄(かぎなわ)を飛ばして、呉船のまわりに手繰(たぐ)りついた...
吉川英治 「三国志」
...今明中には、御使の一舟が、沖へ見えるに相違ございません」ここまで聞くと、尊氏は初めて高い感激に体じゅうを耐えられない程なものにした...
吉川英治 「私本太平記」
...怒濤のまえの一舟」「権六...
吉川英治 「新書太閤記」
...濁水(だくすい)の湖心に一舟(いっしゅう)を泛(うか)べ...
吉川英治 「新書太閤記」
...悠々の一舟を泛(うか)べ...
吉川英治 「新書太閤記」
...一舟(いっしゅう)を泛(うか)べ...
吉川英治 「新書太閤記」
...湊川(みなとがわ)、四条畷(しじょうなわて)、桶狭間(おけはざま)、川中島、高松城の一舟、松の間の廊下、雪の夜の本所松坂町、劇以上の劇でないところはない...
吉川英治 「新書太閤記」
...一舟(しゅう)の上から手を振りつつ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...梁山泊(りょうざんぱく)に一舟(しゅう)の注進(ちゅうしん)が聞えた...
吉川英治 「新・水滸伝」
...一舟を飛ばして告げてきた...
吉川英治 「新・水滸伝」
...江上(こうじょう)に聞く一舟(しゅう)の妖歌(ようか)「おまえ待ち待ち芦(あし)の花(はな)」さきに...
吉川英治 「新・水滸伝」
...一舟(いっしゅう)を棹(さお)さし...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??