...ゴールドスミスは一管(いつくわん)の笛を帯びて...
石川啄木 「閑天地」
...太い杖か一管の尺八を持っていた...
豊島与志雄 「絶縁体」
...そして、呼吸をするたびに、少しずつ、押し出されて来て、一管が、切口から食み出すと同時に、すぐ、そのつづきが、だらだらと出て、切口から垂れ下った...
直木三十五 「南国太平記」
...手際よくこしらえ上げたのが一管の...
中里介山 「大菩薩峠」
...尋常一様の一管の尺八でありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...その上に一管の短笛が置かれていることは...
中里介山 「大菩薩峠」
...獨り一管の筆あるのみ...
長塚節 「草津行」
...糸の一管(ひとくだ)さえ巻かれぬであろう...
根岸正吉 「我は労働者よ」
...太く逞(たくま)しい一管で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...好きな尺八一管を友に...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...一管の笛に生涯を賭(か)けることもできるのだろう...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...途中松井田で、自斎は尋ねる剣友があるからとて別れを告げ、千浪と重蔵とは、再び世を忍ぶ天蓋の下、一管の尺八に、流転を託す虚無僧となりすまし、玄蕃の足蹟に気をくばりながら中仙道の宿駅を次いで、江戸の朱引内(しゅびきうち)へ近づいて行く...
吉川英治 「剣難女難」
...鬼(き)一管(かん)とか天彦(あまひこ)とかいう名笛(めいてき)の音(ね)のようだ...
吉川英治 「神州天馬侠」
...万一管営の落度ッてなことにでもなるといけませんから...
吉川英治 「新・水滸伝」
...一管の竹笛(ちくてき)に余生を任して旅に終るほうが...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...「……虚空という曲だよ」そう教えてから介三郎は一管(いっかん)をふき鳴らしたのである...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...そのとき一管の竹は...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...この一管の笛が差してあったのだという...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??