...啻(ただ)に一理あるが故のみではない...
芥川龍之介 「雑筆」
...彼女のこの想定にも一理ある...
谷譲次 「踊る地平線」
...そりゃ一理あるにはありますが...
中里介山 「大菩薩峠」
...「何方にも一理ある場合は親の方を子は聴入れなくつちやァ不可ない」といふ...
中原中也 「医者と赤ン坊」
...それで、嫂に向って、「貴方の仰しゃる所も、一理あるが、私にも私の考があるから、また打遣(うちや)って置いて下さい」と云った...
夏目漱石 「それから」
...尤もその思想の一理あるは許容すべきであらう...
波多野精一 「時と永遠」
...これは一理ある説で...
原勝郎 「足利時代を論ず」
...此説一理あるに似たり...
原勝郎 「貢院の春」
...この言もまた一理あるがごとくなれども...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...各々一理あることである...
穂積陳重 「法窓夜話」
...一理あるように思われるが...
柳宗悦 「民藝四十年」
...無碍(むげ)に敵へ挑(いど)みかかる理由はない)これも一理あるに似ているが...
吉川英治 「上杉謙信」
...それにも一理あるな」やっと頷いた馬春堂の耳を引っぱッて...
吉川英治 「江戸三国志」
...あとあとの為にもならねえことだ」それも一理ある言葉ですから...
吉川英治 「江戸三国志」
...一理あるが如しとはいえ...
吉川英治 「三国志」
...「むむ……それも一理あること」と...
吉川英治 「三国志」
...それも一理ある」と不問に付して馬をおり...
吉川英治 「三国志」
...其許(そこもと)としてはみな一理あることと...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??